忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [22:56:56] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/08/19 [00:52:41] (Wed)

シソ科/地中海沿岸原産/有名なハーブ。いろんな品種がある。

Lavandula(ラバンジュラ)は、ラテン語の「lavare(洗う)」が語源。ローマ時代に入浴時の香水として使われていたこと に由来。
晩春から夏にかけて、小さな花をたくさんつける。
芳香あり。”香りの女王”と呼ばれる。この香りは、殺菌、消炎、鎮静効果のある酢酸リナリルなどを含んでいる。

ラベンダーというと、北海道の富良野の「ラベンダー畑」をどうしても連想してしまいますよね

090816.jpg

PR
2009/08/18 [00:13:09] (Tue)

バラ科/常緑高木/種を蒔くと簡単に発芽する

葉は互生し、葉柄は短い。葉の形は20cm前後の長楕円形で厚くて堅く、表面が葉脈ごとに波打つ。縁には波状の鋸歯がある。枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長する。花芽は主に春枝の先端に着く。花芽は純正花芽。花期は11~2月、白い地味な花をつける。花弁は5枚。葯には毛が密に生えている。自家受粉が可能で、初夏に卵形をした黄橙色の実をつける。果実は花たくが肥厚した偽果で、全体が薄い産毛に覆われている。

近所の人に、春先の柔らかい葉はてんぷらで食すのも美味って聞きましたが、未だに試したことがありません。皆さんのご意見乞う!

090813.jpg

2009/08/12 [21:47:09] (Wed)

アオイ科/原産:アフリカ北東部/一年草

短期間で50cm-2mほどに生長し、15-30cmの大きさの掌状の葉をつけ、黄色に中央が赤色のトロロアオイに非常に似た花をつける。開花は夜から早朝にかけてで、昼にはしぼんでしまう。開花後、長さ5-30cmの先の尖った形の五稜の果実をつけ、表面に短毛が生えており、熟すと木質化する。
オクラは、刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが、この粘り気の正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コレステロールを減らす効果をもっている。他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれるため、夏ばて防止、便秘・下痢に効く腸整作用などが期待できる。

総じてネバネバしたものは、栄養価が高い気がする。

090812.jpg

2009/08/10 [23:27:31] (Mon)

若いさやを食べる軟莢種(サヤインゲン)と、成熟した種子を食べる種実用種がある。金時豆(赤インゲン豆)、うずら豆および虎豆(共に斑〈ふ〉入りの豆)、手亡および大福豆(共に白インゲン豆)はインゲンマメに含まれる。しばしば混同される、ハナマメ、フジマメは近縁の別種である。

シンプルに塩ゆでしたたけでも美味しいですよね^0^

090810.jpg

2009/08/09 [21:40:05] (Sun)

クワ科/落葉高木/原産:アラビア南部

「無花果」は、花を咲かせずに実をつけるように見えることから付けられた漢語で、これに熟字訓でいちじくという読みを付けている。しかし、実際には外から見えないだけで花嚢の内部に小さな花をつけている。
初夏に花軸が肥大化した花嚢の内面に無数の花をつける。このような花のつき方を隠頭花序(いんとうかじょ)という。雌雄異花であるが同一の花嚢に両方の花をつける。

これは食用に栽培されているもの。
カミキリ虫が好きなんですよね。この木。顎が強くて、上手に捕まえないと、噛まれて痛いんですよね。

090809.jpg

[125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]