忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [21:14:22] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/09/10 [23:01:52] (Thu)

キク科/雑草/一年草

ハルジオン(春紫苑)と似ていますが,花が 1,2 カ月程遅く咲き始め夏の終わり頃までと長いことや,ハルジオンのつぼみは下向きにうなだれているのにヒメジョオンは上を向いていることなどの点が異なります。

貧乏草なんて可哀そうな名前で呼んだりしませんでした?

090917.jpg

PR
2009/09/09 [22:59:18] (Wed)

ハス科/多年性水生植物
蜂の巣状の花托に果実が実ることからハチス→ハスという名になったと言われている。根の部分(実際は地下茎)は食用にされ、蓮の根すなわち蓮根(レンコン)と呼ばれる。

写真はその蓮の実です。前に蓮の実を食べたことがありますが、甘く(多分加工してある)てコリコリして美味しかったです。

090907.jpg

2009/09/08 [23:48:49] (Tue)

イネ科/一年草/原産:熱帯アジア

小さい頃この実でネックレスを作った人もいらっしゃるのでは?
この実は、正しくは果実ではなく、苞葉の鞘が変化したものなんだそうです。ネックレスを作る時、穴が通しやすかったのは、雌花(雌小穂)を包むように葉が硬化したから。
これ、何度も学術書読んでいて難しくて分かりづらかったんですが、要するに雌花がくしだんごの串で、この実みたいなのは、お団子だと思って頂ければいいかと。(いいのか?)

090906.jpg

2009/09/06 [23:27:09] (Sun)

マタタビ科/雌雄異株の落葉蔓性植物

 鶏卵程度の大きさをもつ楕円体の果実は、皮が茶色く毛状の繊維に覆われており、鳥のキーウィに似ていることからその名が付いたとも言われているが、その真偽のほどは定かではない。

キウイは略称だったんですねー。マタタビ属であることから、幼木や若葉はネコ害を受けることもあるそうです。

090904.jpg

2009/09/05 [22:18:01] (Sat)
キク科/一年草/原産地:北アメリカ

高さ2mくらいまで生長し、夏にかなり大きな黄色の花を咲かせる。
大きな一つの花のように見えるが頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって一つの花の形を作っている。これは、キク科の植物に見られる特徴である。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、内側の花びらがない花を筒状花と区別して呼ぶ場合がある。
和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから。ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけである。

これぞ”夏の代名詞”って感じの花ですよね。

090910.jpg
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]