忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [16:57:03] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/10/11 [00:11:16] (Sun)

シソ科/宿根草/原産:北米東部/別名カクトラノオ(角虎の尾)。

花期は8~9月頃。大変性質が強く、一度植えると放置していても地下茎でよく増え、半野生化することもある。
『虎の尾を踏む』という言葉がありますが、花につく「トラノオ」というのは、花がたくさん並んで尾のような花穂になっているのを昔からトラノオと呼ぶ習慣があり、この花もそういう姿をしており、そして、花が美しいのでハナトラノオという名前が付いたようです。

確かに、いつまでも元気な花でした。でも流石にそろそろ終わりかなー?

090925.jpg

PR
2009/10/11 [00:05:44] (Sun)

モクセイ科/常緑小高木樹

主に庭木として観賞用に植えられている。秋になると小さいオレンジ色の花を無数に咲かせ、芳香を放つ。芳香はギンモクセイよりも強い。雌雄異株であるが、日本では雄株しか入っていないので結実しない。雄しべが2本と不完全な雌しべを持つ。

良い香りがすると、つい立ち止まっちゃいますよね。

090927.jpg

2009/10/09 [23:55:24] (Fri)
キツネノマゴ科/常緑低木/原産地:メキシコ

とてもユニークな花が咲きますが、花のように見えるのは苞の部分です。その形がエビによく似ているのでコエビソウという和名がついていますが、まさにその名のとおりだと思います。
形もそうですが、名前も変わってますよね。

090929.jpg
2009/10/08 [23:39:40] (Thu)

バラ科/多年生草本/英語ではGreat Burnet、Garden Burnet、中国語では地楡(ディーユー、dìyú)。

羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯がある。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花をつける。穂は短く楕円形につまり、暗紅色に色づく。
「ワレモコウ」の漢字表記には吾亦紅の他に我吾紅、吾木香、我毛紅などがある。

お友達がお庭で撮った写真です。空の青さとのバランスが絶妙!
いつも写真提供ありがとうございます!

0910081.jpg

2009/10/05 [00:54:22] (Mon)

ユリ科/多年草/緑黄色野菜

鱗茎は長卵形で、鱗茎の下には短い根茎がある。多数に株分かれして葉を伸ばす。葉の長さは20−30cmで束生する。形は線形で扁平、ネギのように円筒形にはならない。
夏には葉の間から30-40cmほどの花茎を伸ばす。花期は8-10月頃。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20-40個もつける。花弁は3枚だが苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。雄しべは6本、子房は3室になっている。子房は熟するとわれて黒色の小さな種を散布する。
栄養:ベータ・カロチンやビタミンA、ビタミンC、ミネラルに富み、匂い成分のアリシンがビタミンB1と結合してその吸収を良くし、代謝機能を高める。

写真はニラの花です。

091003.jpg

[118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]