忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [14:18:52] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/10/29 [21:10:52] (Thu)

キク科/原産:メキシコ

春から秋まで絶え間なく咲き続ける。    
「マリーゴールド」とは、 「聖母マリアの黄金の花」という意味。
インドでは首飾りによく使われる。
独特の臭気により除虫の働きをする。

花壇でよく見かける花ですね。

09101111.jpg
 

PR
2009/10/27 [00:05:57] (Tue)

ザクロ科/落葉小高木/原産:アジア~ヒマラヤ

別名(ナンキンザクロ-南京石榴、イッサイザクロ-一歳柘榴、プニカ、ハナザクロ-花柘榴)
葉や花が小さく、成長しても1mくらいにしか育ちません。
朱紅色一重の小花が春~秋に咲き、四季咲き性が強く周年開花し結実もします。八重咲きの「ヒメヤエザクロ」は結実しません。
ザクロには「一実百花」の喩えもあり、「花が百咲きようやく1果が実る」如くなかなか実がつきにくい果樹とされています。

と書いてありましたが、私が見たザクロはたわわに実ってました。
その方の育て方が上手かったのかな?

0910262.jpg

2009/10/25 [20:00:19] (Sun)

キンポウゲ科/別名、キブネギク(貴船菊)。名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間。

白く見えるのは花ではなく,萼です。花(萼)が散った後,黄色くて丸いものが残っているのもおもしろいです。葉は根本に大きいのがあり,花をつける茎には小さな葉しかありません。

美味しいご飯を食べさせてくださったお店の方に名前を教えてもらいました。キラキラした方で、こっちまでいっぱい元気を頂いてしまいました。ご飯美味しかったのに間食できなかったのが残念無念。

0910172.jpg

2009/10/21 [19:53:11] (Wed)

キク科/原産:メキシコの高原地帯

秋に桃色・白・赤などの花を咲かせる。花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。

漢字で書くと素敵ですよね。知らないとちょっと読めない^^;

090930.jpg

2009/10/19 [20:13:37] (Mon)

スイカズラ科/常緑低木/原産:中国

低木で、春~秋のかなり長期に渡って、鐘形の小さい花を多数咲かせる。花の香りは非常に強い。公園などの生け垣によく使われる。日本列島の関東以西では真夏の酷暑の時期に花をつける在来植物が少ないため、この時期にはアベリアの花に多様なハチやチョウが吸蜜に集まる。

名前知らなかったんです。綺麗な名前だったんですね。

0910191.jpg

[116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]