忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [12:10:50] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/11/09 [21:15:08] (Mon)

カキノキ科/落葉樹

雌雄同株であり、5月ごろに白黄色の地味な花をつける。果実は柿(かき)と呼ばれ、秋に橙色に熟す。
幹は家具材として用いられ、実は食用となる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。未熟の果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は、寒冷地)で果樹として栽培されている。

カキノキ科って意外!カキ科じゃないんですね。

0911093.jpg

PR
2009/11/04 [20:49:10] (Wed)

アオイ科/原産:熱帯アジア・熱帯アメリカ/英名 tree cotton

アオイ科のワタ属の総称で、フヨウ(芙蓉)やアオイ(葵)やハイビスカスやオクラと同じ科。花は一日花。
・綿花(めんか)・・・種子についている毛、つまり繊維のこと
・木綿(もめん)・・・綿を原料とした織物、つまり綿織物のこと
・真綿(まわた)・・・蚕(かいこ)の繭(まゆ)を引き伸ばして、薄い綿のようにしたもの。つまりくず繭で作ったもの。動物性。綿が普及する以前は、「綿」といえば「真綿」のことだった。

写真は「綿の桃(わたのもも)」もしくは、「コットンボール」というらしい。

091029.jpg

2009/11/03 [14:01:10] (Tue)

ユリ科/原産:中国西部・中央アジア

古名は「き」という。別名の「ひともじぐさ」は「き」の一文字で表されるからとも、枝分れした形が「人」の字に似ているからとも言う。ネギの花は坊主頭を連想させるため「葱坊主」(ねぎぼうず)と呼ばれる。萌葱色は葱の若芽のような黄色を帯びた緑色のことである。

急に寒くなったので、ネギに。今夜の夕飯は鍋とかいいなぁ。

091007.jpg

2009/11/02 [20:59:45] (Mon)

シソ科/多年生/原産:メキシコ

観賞用のセージの仲間です。小さめの葉には甘い香りがあります。チェリーセージの名は、葉のほのかな甘い香りがチェリーに似ているから、だとか、花の色がチェリー色だから、だともいわれています。

名前が可愛らしい(笑)ですよね^0^

091013.jpg
 

2009/10/31 [15:48:05] (Sat)

ユリ科/原産:ヨーロッパ・北アフリカ

花は一重で色は藤色がかったピンク色、花姿は和名や英名の通りサフランやクロッカスに似ています。サフランとクロッカスはアヤメ科、コルチカムはユリ科なので見た目とは違い植物としては互いに縁は遠いです。

てっきりサフランだと思ってました^^;

09101109.jpg

[115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]