忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [11:27:46] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/11/19 [23:58:08] (Thu)

カエデ科/落葉樹

赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼ぶ。
普段、葉が緑色に見えるのはクロロフィルが含まれるからであるが、寒くなり日照時間が短くなるとクロロフィルが分解される。また、葉柄の付け根に離層という特殊な水分を通しにくい組織ができ、葉で作られた水溶性のブドウ糖や蔗糖などの糖類やアミノ酸類が葉に蓄積し、その糖から光合成を利用して新たな色素が作られたりする。その過程で葉の色が赤や黄色に変化し、紅葉が起こる。その後、落葉になる。

写真は1か月前のもの。葉の下に見えるのは花ではなくて、種子です。モミジの種子って初めてじっくり見たので感動しました。

0911201.jpg
 

PR
2009/11/17 [23:43:37] (Tue)

バラ科/常緑高木およびその果実/原産:中国南西部

葉の形は20cm前後の長楕円形で厚くて堅く、表面が葉脈ごとに波打つ。縁には波状の鋸歯がある。花期は11~2月、白い地味な花をつける。花弁は5枚。初夏に卵形をした黄橙色の実をつける。

この時期に花が咲くなんてびっくりです。良く前を通っているのになぁ。花が咲いているのわかりますか?

0911126.jpg
 

2009/11/17 [00:01:36] (Tue)

イチョウ科/原産:中国/落葉高木

葉は扇形で葉脈が付け根から先端まで伸びている。また、葉の中央部が浅く割れている。
雌雄異株であるため、雄株と雌株があり、実は雌株にのみなる。雌雄の区別は葉の形でできるという俗説もあるが、植物学的には根拠がない。花期は4~5月。雌花、雄花とも葉が芽吹くと共に出てくる。実がなるには雄株の花粉による受粉が必要である。花粉は1km程度離れた雄株からでも飛散してくるという。

秋は紅葉が綺麗ですよね。

0911124.jpg
 

2009/11/11 [22:31:06] (Wed)

バラ科/落葉高木/原産:中国東部

花期は3月〜5月頃で、5枚の花弁からなる白やピンク色の花を咲かせる。葉は互生し倒卵形ないし楕円状卵形、長さ3〜8cm、先は尖り基部は円く、縁に細鋸歯がある。未熟な実は表面に褐色の綿状の毛が密生する。成熟した果実は楕円形をしており黄色で大型、トリテルペン化合物による芳しい香りがする。10〜11月に収穫される。実には果糖、ビタミンC、リンゴ酸、クエン酸、タンニン、アミグダリンなどを含む。適湿地でよく育ち、耐寒性がある。

カリンは「榠樝」とも書くそうです。ぜ、絶対に書けない・・・

0911091.jpg
 

2009/11/10 [23:30:47] (Tue)

モチノキ科/落葉低木

葉や枝ぶりが梅に似ており、また、実のつき方も小さな梅の実のように見えることから「梅もどき」になった。
晩秋から初冬にかけて赤い実をつける。この実は発芽抑制物質を含んでおり、小鳥のおなかを通過しないと発芽しないしくみになっていて、小鳥を使って種を遠くの方に運んでもらう。

漢字が「梅擬」というのにびっくり。当て字???

0911092.jpg
 

[114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]