忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [17:03:57] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/10/03 [23:13:29] (Sat)

キク科/一年草/原産:メキシコ

別名オレンジコスモス。ピンクや白のコスモスとは同じキク科コスモス属で種が違うが、同属同種の関係。コスモスより、より葉の裂片の幅が広く、やや草丈が低い。
チョコレートコスモスとは交配可能なのだそうで、その交配種は「ストロベリーチョコレート」と呼ばれているそうです。

なんだか美味しそうな名前に・・・

090921.jpg

PR
2009/10/03 [01:04:26] (Sat)

ヒガンバナ科/多年草/曼珠沙華とも呼ばれる。

全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン)を多く含む有毒植物。誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたる。水田の畦(あぜ)や墓地に多く見られるが、これは前者の場合ネズミ、モグラ、虫など田を荒らす動物がその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように、後者の場合は虫除け及び土葬後、死体が動物によって掘り荒されるのを防ぐため[1]、人手によって植えられたためである。ただしモグラは肉食のため、ヒガンバナに無縁という見解もあるが、エサのミミズがヒガンバナを嫌って土中に住まない。そのためにこの草の近くにはモグラが来ないともいう。

写真は赤と白の彼岸花。白の彼岸花って珍しいですよね。

091011.jpg

2009/09/30 [23:03:45] (Wed)

マメ科/落葉低木/秋の七草のひとつ

花期は7月から10月。葉は3出複葉、秋に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつける。果実は種子を1つだけ含み、楕円形で扁平。

秋を感じさせる花ですよね。

090926.jpg

2009/09/27 [21:13:41] (Sun)

ツリフネソウ科/一年草/原産:東南アジア

茎は直立して葉は互生し、花は葉腋に2~3花ずつ付き、左右相称で夏に咲く。花弁とがくは各5枚で、下のがく片の後ろに距がある。本来の花の色は赤だが、園芸品種の花には赤や白のものがあり、八重咲きや距のないものもある。
果実は蒴(さく)果で、熟すと果皮の内外の細胞の膨圧の差によって弾性の力を蓄積し、弾けて種を遠くに飛ばす。自然に弾ける寸前となった果実は指で触るなどの些細な刺激でも容易に弾ける。属名Impatiens(ラテン語で「我慢できない」の意)もこのことによる。

やっぱり植物ってエッチな感じがする。

090923.jpg

2009/09/26 [19:20:08] (Sat)

カンナ科/原産:熱帯・亜熱帯アメリカ

草丈:50~250cm 開花期:7月中旬~10月上旬 花径:10cm 
花色:赤 ・白 ・桃 ・黄 ・薄黄・橙・黄色と赤色の斑模様模様・複色
葉色:緑・銅色・斑入り

散歩していると、良く見かける花です。

091031.jpg

[119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]