[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キョウチクトウ科/一年草/原産:マダガスカル
花は直径3~4センチ程度で花弁は5裂し、色は白、ピンク、赤、赤紫などがあり中心だけ色が違うものもある。初夏から晩秋まで次々に咲くので「日々草」という。葉は長楕円形で対生する。 いろんな色で長い間楽しませてくれた花です。
サボテン科/常緑多肉植物
葉状茎の丈が1mから2mにまで達するとつぼみの形成が見られる。花は、夜に咲き始め翌朝までの一晩でしぼみ、めしべに他家受粉が起きなければ散ってしまう。花冠は20~25cm程度であり、白く、香りが強い.
写真はお友達が撮った写真です。
スベリヒユ科/原産:南アメリカ
種子は非常に細かく、こぼれ種でもよく繁殖する。開花期は6~9月頃。美しい花を観賞するためによく栽培される。花弁の色は白、黄、赤、オレンジ、ピンクなどで、八重咲きの品種も作出されている。 色とりどりに咲くので、目に楽しい花ですよね。
ハマミズナ科/多年草/原産:アフリカ
花は春から夏にかけ長期間開花を繰り返す。花は花弁が紫色で、やや光沢があり日中だけ開いて夜は閉じている。名前が似ているマツバボタン(スベリヒユ科)とマツバギクを混同してしまう人がいる。また、マツバギクの葉は多肉であり花の形もある種のサボテンに似ているので、サボテンの一種と誤解する人もいるが、多肉植物であるものの、サボテンとは全く別系統の植物である。 庭先でこの紫色が目立つんですよね。