忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [18:28:25] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/09/16 [23:58:33] (Wed)

ムクロジ科/つる性の植物/一年草

葉は三出複葉、小葉は草質で柔らかく、あらい鋸歯がある。7月~9月頃に白い5mmくらいの花を咲かせる。花は葉腋からでる長い柄の先に数個付き、巻きヒゲを共につける。果実は風船状に大きく膨らみ、緑色。後に茶色く枯れる。種子は球形で大粒、なめらかな黒でハート形の白い部分がある。ちょうど栃の実を小さくした姿に見える。

あの袋、ちょっと破いて中をのぞき見たくなる衝動にかられませんか?

090912.jpg

PR
2009/09/15 [20:05:12] (Tue)

ヒルガオ科/

花はピンク色でアサガオに似るが、鈍感な短日性であるため本州などの温帯地域では開花しにくく、品種や栽培条件によってまれに開花する程度。
サツマイモは繁殖能力が大変高いうえに、痩せた土地でも育つため初心者でも比較的育てやすく、江戸時代以降飢饉対策として広く栽培されている。

サツマイモの花って咲くんですね。知らなかった…

090916.jpg

2009/09/14 [23:48:17] (Mon)

ツユクサ科/多年草

株立ちとなり、花茎は根出葉の間から出て、高さ50センチメートル。茎葉は紫色を帯びた粉白緑色。花期は春から秋、花は径2~2.5センチメートルで朝開き、午後にはしぼむ。花弁は碧紫(へきし)色で卵円形、萼片(がくへん)とともに3枚。雄しべは6本、花糸は碧紫色の柔毛を密生する。この毛は細胞が一列に並び、原形質の流動や細胞分裂を観察しやすいので、細胞学の実験によく使われる。

ツユクサとあんまり似てないですよね。

090919.jpg

2009/09/13 [00:01:30] (Sun)

日本で一般的な食材として単に「むかご」という言葉を使うときはヤマノイモのむかごを指す。灰色で球形から楕円形、表面に少数の突起があり、葉腋につく。塩でゆでる、煎る、米と一緒に炊き込むなどの食べ方がある。また零余子飯は秋の季語である。

「ヤマノイモ」のが正式名称だったんですね。てっきり「ムカゴ」って言うのかと思ってました。
食べれるというのは聞いて知っていますが未だに食したことはありません。はい。うちではこれは目の敵にしてむしられる「雑草」のカテゴリーなので。←はこびるのが早く、ムカゴが落ちるとそこからまた、次々と育ってしまうので。

090908.jpg

2009/09/11 [23:52:21] (Fri)

アオイ科/

和名のブッソウゲ(仏桑華)というのは,葉がクワ(桑)に似ているからでしょうか。
最近では花屋で鉢植えのものも売られています。矮性種で花も大型で色もクリーム色とかピンクなどもあり賑やかなのですが,やはり南国の青い空をバックにした赤いハイビスカスにはかないません。民家の庭に大きな木があり,赤い花がたくさんついているのを見ると「南国に来たな~」という感じがひしひしと沸いてきます。

090913.jpg

[121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]