忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [23:35:09] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/09/03 [23:56:10] (Thu)

ツユクサ科/別名:アオバナ、ボウシバナ

花は3枚あり、うち2枚は青で大きく、残り1枚は白で小さい。 
染め物の下絵を描くときにこの花の色素を使うそうです。(水洗いをすると流れるから)

3枚だったんですね。てっきり花弁は2枚かと思ってました。

090903.jpg

PR
2009/09/02 [23:54:59] (Wed)

アオイ科/落葉低木

朝に白い花を咲かせますが,午後になるとだんだんピンクにかわり,夕方から夜にかけてさらに赤くなり,翌朝にはしぼんでしまいます。
 このさまを,酒飲みの顔がだんだん赤くなってくることにたとえて,「酔う芙蓉」ということからつけられた名前です。

酔っぱらう花って珍しい!

090902.jpg

2009/08/31 [23:32:58] (Mon)

ヒユ科/一年生植物/原産地:アジア、アフリカ熱帯地方と推定

夏から秋にかけ、赤・桃色・黄色などの花穂ができる。その形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついた。花期は6月から9月頃。

本当に鶏の鶏冠みたい。変わった形の花ですよね。

090831.jpg

2009/08/30 [23:58:45] (Sun)

イネ科/多年生草本
萱(かや)、尾花ともいう。高さは1 - 2m。地下には短いがしっかりした地下茎がある。そこから多数の花茎を立てる。葉は細長く、根出葉と稈からの葉が多数つく。葉は細長く、堅く、縁は鋭い鉤状になっているため、肌・皮膚が傷つくことがある。
夏から秋にかけて茎の先端に長さ20 - 30cm程度の十数本に分かれた花穂をつける。花穂は赤っぽい色をしているが、種子(正しくは穎果・えいか)には白い毛が生えて、穂全体が白っぽくなる。種子は風によって飛ぶことができる。

ススキって聞くと、「秋」とか「お月見」ってイメージですよね^0^

090829.jpg

2009/08/29 [22:45:06] (Sat)

ブナ科/落葉樹/種子を食用にする
樹高20 - 40m。葉は単葉で卵型または倒卵形、葉の長さは10 - 30cm、幅は4 - 10cm。葉の縁には間隔の広い、鋭く尖った鋸歯があり、鋸歯と鋸歯の間は浅く凹んでいる。花は白っぽい尾状花序を成し、男性の精液の臭いとも評される重たく不快な臭いがある。果実は直径5 - 11cmでいがに覆われ、1個から7個の種子が入っている。

百科事典に「男性の●●」って書いてあるとは思わなんだ。なんて直球な・・・

090830.jpg

[123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]