忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/20 [05:57:35] (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/07/24 [20:44:50] (Fri)

キキョウ科/オーストラリア原産

春~秋と長期間咲き続ける五弁の星型の花を咲かせるキキョウ科ラウレンティア属の常緑宿根草です。特に、夏の暑い盛りに青紫色や白色の涼しげな花を咲かせるので貴重な花です。しかし、イソトマ(Isotoma)からは、茎や葉からアルカロイドを含んだ白い汁がでるため、皮膚につくと炎症を起こすことがあるので気をつけましょう。

綺麗な青には毒があるってこと?毒のある花とか多いんですね。

090724.jpg

PR
2009/07/23 [22:39:32] (Thu)

アオイ科/中国原産。平安時代に渡来。中国名を「木槿(ムージン)」と呼ぶ。
朝方3時頃に開花した花は夕方にはしぼんでしまう「一日花」
韓国では「無窮花(ムグンファ)」といい、国の繁栄を意味する花として国花になっている。 
花言葉は「信念」(木槿)

一日しか咲かないけど、次から次へと咲くので、長く楽しめますよね。

090723.jpg

2009/07/22 [19:30:50] (Wed)

アカネ科/
八重咲きものは実がならないが 一重咲きものは実がなる。               
この果実は熟しても割れないため、「口無し」という和名の由来となっている説もある。
果実にはカロチノイドの一種・クロシン(Crocin)が含まれ、乾燥させた果実は古くから黄色の着色料として用いられた。また、発酵させることによって青色の着色料にもなる。

黄色は知っていたけど、青色にもなるなんてびっくり!

090722.jpg

2009/07/21 [19:55:14] (Tue)

サトイモ科/東南アジア原産/
茎の地下部分(塊茎)を食用とする。また、葉柄は、芋茎(ズイキ)といい食用にされる。
栽培されている品種は通常は花が咲かないので、子芋を植えて増やす。
写真は葉。

トト●思い出しちゃいますよね。

090721.jpg

2009/07/18 [21:35:22] (Sat)
ラン科/多年草/別名モジズリ(綟摺)
日当たりの良い、背の低い芝生などに良く生育する。花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲くことからこの名がある。 「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」とも呼ばれる事もある。
何でこんな風にねじれるのか、調べたら色々な説が。
正確なところはわかりません。
どうしてこんな芸術的な姿になったのか、貴女はどう推理しますか?

090719.jpg
[128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]