忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [17:09:58] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/10/17 [20:38:05] (Sat)

キンポウゲ科/一年草/原産:南欧

茎は互生、羽状に全裂し、裂片は線状.
細裂した苞と細く針状に分裂した羽状葉の中に直径3センチ位の花がある.
花は、白、青、黄、紫で、八重と一重があるが、花弁に見えるのはガク片.
花弁は退化して先端が2裂した密腺りん片で、濃い藍色.
雌蕊は5個、雄蕊は花糸が発達してよく目立つ.熟すと風船状に膨らむ.

白もいいけど、やっぱり青かな?

090928.jpg

PR
2009/10/16 [22:17:02] (Fri)

キク科/帰化植物(外来種)

河原や空き地などに群生し、高さは1-2.5m、良く肥えた土地では3.5mくらいにもなる。茎は、下の方ではほとんど枝分かれがなく、先の方で花を付ける枝を多数出す。花期は秋で、濃黄色の小さな花を多く付ける。種子だけでなく地下茎でも増える。
一時は気管支喘息や花粉症の元凶だと考えられていたが、セイタカアワダチソウは虫媒花で風媒花ではないので、花粉の生成量は少ない上に比較的重く形状も風で飛ぶのには不適であるため、無関係と考えられている。

ブタクサと良く間違えられるけど、違うそうです。

09101105.jpg

2009/10/16 [00:28:12] (Fri)

シソ科/一年生植物/原産:ブラジル

葉は対生。花は茎の先端に穂になり、筒状の萼から、長い花筒をもつ、唇花が出る。 唇花につく蜜は美味 。観賞用として花壇などに植えられる。花期は夏から秋。

むしって良く蜜をすったなぁ。

0910141.jpg

2009/10/11 [16:53:24] (Sun)

クマヅラ科/別名「ランタナ」

同じ茎から微妙に違った色の花を咲かせる。まさに色の”七変化”。                 
実も、緑→青→黒、と変化しておもしろい。

09101106.jpg

2009/10/11 [16:52:37] (Sun)

キク科/多年草

根生葉(ロゼット)には柄があり、へら形で長い。草丈は1~1.5mくらいになり、花は大きいものでは直径20cm以上になる。一重咲きの他に、見事な八重咲きもある。
コスモス・・・かと思いましたが違うらしい。

09101110.jpg

[117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]