忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [02:16:44] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/03/25 [21:46:09] (Thu)
2009/11/29にダイコンについて書きましたが、今度はそのダイコンの花です。
ダイコンは白いのに以外なことに花は紫なんですね。
アブラナ科なので、花の形は菜の花っぽいですが、でも黄色でもない。
普通に庭に植えていても可愛くて良い感じです。

10031606.jpg
PR
2010/03/25 [00:03:01] (Thu)

トクサ科

春にツクシ(土筆)と呼ばれる胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、胞子を放出する。薄茶色で、「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いている。丈は10-15cm程度。

ピンぼけ写真ですが^^;
調べてビックリ。成長すると「スギナ」になるそうです。知らなかった^^;
今度スギナの写真撮ったらUPしますね!

10032301.jpg
 

2010/03/23 [23:47:45] (Tue)

フキノトウは、フキの花芽のことで、春の季節を表現する、食材として日本料理には欠かせない素材となっています。古くから食用に利用されてきており、独特な芳香と、苦味を、香辛料として使用したり、北陸地方では、雑煮に入れる習慣もあるようです。現在は、早春の食材として、てんぷら、和え物に、広く利用されています。

前回(2009/8/8)は”蕗”だったので、今度は”蕗の薹”にしました。この「薹」って漢字は難しい。ちょっと書けないですよね。

10031607.jpg

2010/03/22 [19:54:21] (Mon)

バラ科/落葉低木/別名:コゴメバナ、コボメヤナギ

春に小さい白い花を咲かせる。大きくなると1.5mほどの高さになる。地面の際から枝がいく本にも枝垂れて、細く、ぎざぎざのある葉をつける。花は、3月から5月にかけて、5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。そのさまから和名がついた。

花自体は小さいんですが、もっさりと咲くので、花の咲いている時期は存在感がありますよね。

10031605.jpg

2010/03/21 [20:10:14] (Sun)

ジンチョウゲ科/常緑低木/原産:中国南部/漢名:瑞香、別名:輪丁花

日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。つぼみは濃紅色であるが、開いた花の内側は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。

金木犀のでっかい版のイメージがあります。どっちも良い香りするしvv

10031604.jpg
 

[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]