忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [23:49:07] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/04/17 [14:34:25] (Sat)
クスノキ科/雌雄異株/原産:地中海沿岸

ギリシャ神話のアポロンとダフネの物語に由来し、ギリシャやローマ時代から神聖視された樹木の一つ。古代ギリシアでは葉のついた若枝を編んで「月桂冠」とし、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な者達、そして大詩人の頭に被せた。葉にはシネオールと呼ばれる芳香成分が含まれ、葉を乾燥させたものをローリエ(フランス語: laurier)、ローレル(英語: laurel)、ベイリーフ(英語: bay leaf)などと呼び、香辛料として広く流通している。

写真は月桂樹の花です。葉とか、花がちょっと金木犀に似てるかな?っと思いました。

10041103.jpg
PR
2010/04/15 [23:25:16] (Thu)

バラ科/多年草

1/27の苺の花が咲いたので、パシリ。
次は実が食べごろの頃???

10041102.jpg

2010/04/14 [22:37:53] (Wed)

バラ科/原産:日本

開花時期は、  3/25頃~  4/10頃。花は、うすピンク色。 江戸時代に、江戸駒込の染井村から植栽が始められた。初めは見事な桜の代名詞として「吉野桜」と呼ばれたが、誕生地の「染井」の名を加えて「染井吉野」になった。

ちょっと散りかけですが。桜並木です。気持ちがちょっとワクワクします。

10041109.jpg10041110.jpg

2010/04/13 [22:29:38] (Tue)

アヤメ科/半耐寒性の球根植物/別名:浅黄水仙(あさぎずいせん)またはコウセツラン(香雪蘭)

休眠期は夏でラッキョウによく似た球茎になる。葉は劒形で数枚垂直に立ち、露地植えでは春に草丈が50~100cmくらいになり、穂状花序をなし、白・黄色・紅・ピンク・赤紫・藤色・オレンジ色などの6弁花を6~12輪くらい咲かせる。切り花に多く用いられる。

可愛らしい花ですよね。

10041101.jpg

2010/04/12 [22:56:33] (Mon)
マメ科/一年草/別名:ノラマメ、グリンピース

 「えんどう」には、青莢が硬いので青実だけを食べる「実えんどう(硬莢種)」と、軟らかい青莢を食べる「莢えんどう(軟莢種)」、それに青実と青莢の両方が食べられる「スナップえんどう(軟莢種)」とがあります。和風料理をはじめ、さまざまな調理法で食卓をにぎわせてくれる野菜です。

春の味覚、色が良いですよね。

10032722.jpg
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]