忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [18:19:47] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/05/06 [21:52:59] (Thu)

アヤメ科/多年草/原産:中国

根茎は短く横に這い、群落を形成する。草丈は高さは50~60cmくらいまでになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっている。開花期は4-5月くらいで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。

写真はイマイチわかりづらいですが、うっそうとした木の下とかで良く見かけるかな?

100510.jpg

PR
2010/05/05 [13:52:30] (Wed)

ユリ科/球根/原産:スペイン・ポルトガル

水仙を短くしたような、ヒヤシンスの上方部分のような感じの花です.茎頂付近に釣鐘状の花を6~8個総状花序につける.花の直径は2cm位.白や赤紫色の花もある.葉は5、6枚、線形で長さ20センチ、直立. 高さ30~40 センチ.

別名で「シラー・ヒスパニカ」とかイロイロ名前があるようですが、「ブルーベル」って名前が一番似合う気がする。

10042505.jpg

2010/05/04 [23:31:51] (Tue)

マメ科/越年草/別名:ハヤズエンドウ(矢筈豌豆)

路傍や堤防などのいたるところにごく普通に生育している。秋に発芽し、春になると高さ60~150cmに達する。茎には巻きひげがあり、近くのものに絡みつくこともあるが大体は直立する。茎は全体に毛があり四角柱状。花期は3~6月でエンドウに似た小型の紅紫色の花を付ける。豆果は熟すると黒くなって晴天の日に裂け、種子を激しく弾き飛ばす。

草笛にして遊んだことを思い出しました。

10032727.jpg

2010/05/02 [21:37:05] (Sun)

キョウチクトウ科/常緑蔓性植物/原産:地中海原産

花期は、春~初夏。花の形がニチニチソウに似ているが、色は青紫色。柱頭は円盤状をしており、その上に毛のある突起物がある。このような柱頭の植物は珍しい。葉は幅広い。

綺麗な青なので目を引きます。

10041105.jpg

2010/05/01 [21:33:12] (Sat)

ツツジ科/落葉低木

4-5月頃に咲く紅紫色の花が美しい。花が終わってから葉が出てくる。枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついた。

ツツジって漢字難しくて絶対に書けなさそう・・・

10041112.jpg

[93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]