忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [16:32:59] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/05/24 [23:21:47] (Mon)
その後シリーズ。
2010/05/04に書いたカラスノエンドウ(烏野豌豆)
花が咲き終わって、種子になりました。
これから中の豆が熟して、黒くなって、弾けるんですね。
日々植物は成長してるんですね。

10050910.jpg
PR
2010/05/23 [23:51:05] (Sun)
2009/08/21にレッドロビンの事を書きましたが、写真はその花です。別名「セイヨウベニカナメモチ」ともいうそうです。白い花が、雪が積っているみたいでした。

10050925.jpg
2010/05/23 [00:16:15] (Sun)

ツツジ科/常緑広葉樹

枝頂部にツツジに似た花をぐるっと球状につけるツツジ目ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の耐寒性常緑広葉樹の低木です。葉は輪生で、光沢があり、丸みを帯びて細長いです。尚、葉にはロードトキシンが含まれケイレン毒となるので有毒植物として扱われます。

この花にも毒があるんですね。毒がある植物って意外に多いんですね。

10050911.jpg

2010/05/21 [23:12:38] (Fri)

タデ科/雌雄異株の多年草

学名の「acetosa 」が酸っぱいを意味するように、茎や葉を噛むと酸っぱい味がする。古名スシ、一般的な呼び名スカンポ、その他日本中で実の多くの呼び名があるようだが、その基本は全て酸っぱいから来ているようだ。

齧ってその酸っぱさを体感する子供ってもういないんだろうなぁ。「スイカンボ」って名前だと思って調べたら、「イタドリ」の別名と出てきて今迄間違って覚えていたのかと思いあせりました。ようやく「スイカンボ」とい呼び名でもあっているのがわかってほっとしました。

10041113.jpg

2010/05/21 [00:29:54] (Fri)

ヤシ科/常緑高木

雌雄異株で、雌株は5~6月に葉の間から花枝を伸ばし、微細な粒状の黄色い花を密集して咲かせる。果実は11~12月頃に黒く熟す。幹は円柱形で、分岐せずに垂直に伸びる。大きいものでは樹高が10mほどになる。幹の先端に扇状に葉柄を広げて数十枚の熊手型の葉をつける。葉柄の基部は幹に接する部分で大きく三角形に広がり、幹を抱くような形になっている。この部分の下端から下に30-50cmにわたって幹を暗褐色の繊維質が包んでおり、これをシュロ皮という。

写真はカエルさん撮影。写真提供ありがとうございました!

DSCN0741.jpg

[90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]