忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [20:55:37] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/04/30 [20:34:19] (Fri)

マメ科/つる性の落葉木本/原産:日本

4月から5月に淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。蔓(つる)は他の木などに「右巻き」に巻きつく。

紫も良いですが、白も清楚な感じでいいですよね。

10042501.jpg

PR
2010/04/29 [23:56:02] (Thu)
キク科/越年草

春の七草の一つ「御形(オギョウあるいはゴギョウ)」人里の道端などに普通に見られ、冬の水田にもよく出現する。冬は根出葉がややロゼットの状態で育ち、春になると茎を伸ばして花をつける。成長した際の高さは10~30cm。葉と茎には白い綿毛を生やす。花期は4~6月で、茎の先端に頭状花序の黄色の花を多数つける。

雑草だけど、よーく良く見ると可愛い花ですよね。

10032728.jpg
2010/04/28 [23:39:45] (Wed)
トウダイグサ科/一年生草木

草丈30cm前後、直立し茎の先端が数本に枝分かれします。分枝するまでは互生(ごせい)に葉をつけ、分枝後は5枚の葉を輪生(りんせい)します。葉の縁はギザギザののこぎり状になっています。遠くから黄緑色の花のように見えるのは花を包み込む総苞葉(そうほうよう)で、花びらもがくも消失してしまい雄しべや雌しべがむき出しになっています。燭台に似ることからその名が付きましたが、非常に面白い形態の植物です。

何て名前なのかずっとわからなかったんですが、ようやくわかりました。
わかると嬉しい今日この頃。勉強になるなぁ。
白い液体は有毒だそうなので注意!

10032721.jpg
2010/04/27 [23:43:21] (Tue)

ミズキ科/落葉高木/原産:北アメリカ/別名:アメリカヤマボウシ

樹皮は灰黒色で、葉は楕円形となっている。北アメリカ原産。花期は4月下旬から5月上旬で白や薄いピンクの花をつける。秋につける実は複合果で赤い。庭木のほか街路樹として利用される。

この写真は花が少ないですが、わちゃっと咲いた木は圧巻ですよね。

10041114.jpg

2010/04/26 [00:11:42] (Mon)

ボタン科/落葉小低木/原産:中国

則天武后も牡丹を愛でたという唐代以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好され、様々に詠まれ、描かれてきた。別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。

ぱっと目を引く、華やかな花ですよね。

10041116.jpg

[94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]