*道草図鑑*
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
[PR]
2025/05/18 [23:27:19] (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スズランスイセン(鈴蘭水仙)
2010/04/05 [20:27:22] (Mon)
ヒガンバナ科/多年草/原産:ヨーロッパ中南部/別名:スノーフレーク
春で白いスズランのような花が咲く。花弁の先端には緑の斑点がある。和名はオオマツユキソウ(大待雪草)
白地に緑の斑点が可愛いですよね。
PR
植物
Trackback()
Comment(0)
ポピー
2010/04/05 [00:05:47] (Mon)
ケシ科/一年草/別名:ヒナゲシ(雛罌粟)・ブビジンソウ(虞美人草)
耐寒性の一年草で、草丈50cm~1m位になる。葉は根生葉で、羽状の切れ込みがあり無毛である。初夏に花茎を出し、上の方でよく分枝し、茎の先に直径5~10cmの赤・白・ピンクなどの4弁花を開く。現在タネとして売られているものには、八重咲きの品種が多い。ケシやオニゲシに比べるとずっと華奢で、薄い紙で作った造花のようにも見える。
色が鮮やかで、良いですよね。
植物
Trackback()
Comment(0)
レンギョウ(連翹)
2010/04/03 [20:26:02] (Sat)
モクセイ科/落葉性低木広葉樹/別名:レンギョウウツギ(連翹空木)
繁殖力が旺盛で、よく繁る。樹高は1~3メートルまで育ち、半つる性の枝は湾曲して伸び下に垂れ、地面に接触すると、そこからも根を出し新しい株が出来る。枝は竹のような節を持つ。また、枝の髄が早期に消失するため、節の部分を除いて中空になる。(このことから“空の木”、レンギョウウツギ(連翹空木)という別名が付いた。
春の花は白とか、黄色が多いなーって思います。
植物
Trackback()
Comment(0)
レンゲ(蓮華)
2010/04/02 [21:16:46] (Fri)
マメ科/越年草/原産:中国
春の季語。かつて水田に緑肥として栽培され、現在でもその周辺に散見される。岐阜県の県花。
レンゲ畑もすっかり少なくなりました。
植物
Trackback()
Comment(0)
モモ(桃)
2010/04/01 [22:31:02] (Thu)
バラ科/落葉小高木/原産:中国
春には五弁または多重弁の花が枝に沿ってびっしりと咲く。幹には桜のような横線が入っている。 夏には水分が多く甘い球形の果実を実らせる。
。「桃の花」は春の季語。桃が咲き始める時期は七十二候において、中国では桃始華、日本は桃始笑と呼ばれ、それぞれ啓蟄(驚蟄)の初候、次候にあたる。
今年の啓蟄は3月6日だそうです。
3月16日の道草で、紹介したピンクの花は、桃が正解なのかも??
カエルさんごめんなさい!!
植物
Trackback()
Comment(2)
[
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
]
«
Back
:
HOME
:
Next
»
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未選択 ( 0 )
植物 ( 688 )
イキモノ ( 64 )
お散歩記録 ( 25 )
それ以外 ( 354 )
食べ物 ( 769 )
最新コメント
おや!
[10/27 カエル]
ふふふです!
[10/05 道草さん]
ふふふ
[10/05 カエル]
わおっ!
[09/20 カエル]
よくわかりましたね~
[07/22 カエル]
最新記事
お友達からの頂きもの
(04/02)
ランチ。
(12/19)
サクラ&お寿司
(12/18)
ランチ。
(12/17)
寄り道。
(12/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ
[PR]