忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [21:59:43] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/04/24 [20:32:20] (Sat)

バラ科/落葉小高木/原産:中国

花期は4-5月頃で淡紅色の花を咲かせる。性質は強健で育てやすい。花が咲いた後の林檎に似た小さな赤い実は、食することができるが、結実しないことが多い。和名の由来は、中国名の「海棠」をそのまま読んだもの。

薄いピンク色が可愛い花ですよね。

10041106.jpg

PR
2010/04/23 [00:17:46] (Fri)
ツクシ2010/3/25その後。
形が違う・・・
まるでオタマジャクシからカエルに!って感じ?

10041115.jpg


2010/04/21 [00:46:31] (Wed)
2010/02/08のムスカリの白バージョンが咲いたので、UPしてみました。
白以外にもあるのかと思って調べたら、イロイロあるようです。
でも青系統と白が主のようです。

10041117.jpg
2010/04/19 [23:11:05] (Mon)

バラ科

御衣黄は八重桜の一種で、緑色の花を咲かせる唯一のサクラである。この緑色は葉緑体によるもので、同じく葉緑体をもつウコン(鬱金)も若干緑色がかかるのだが、その量が少ないためにもっと薄い淡黄色である。3.5センチメートルから4.5センチメートルの花をつけ、花弁は12から14枚。咲き始めは黄緑色で、中心に緑色の線があり、満開に近づくにつれ、この線が鮮やかな紅色に変化します。名前の由来は昔の貴人が好んだウグイス色の気品ある衣に似ていることから。

珍しい色ですよね。

10041107.jpg

2010/04/18 [22:30:20] (Sun)

ツツジ科/常緑樹/別名:あしび、あせぼ

樹高は1.5mから4mほどである。葉は楕円形で深緑、表面につやがあり、枝先に束生する。早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつける。果実は扇球状になる。有毒植物であり、葉を煎じて殺虫剤とする。有毒成分はグラヤノトキシンI(旧名アセボトキシン)。馬酔木の名は、馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であるという。

白だけでなく、ピンクのアセビもあるらしいです。

10041104.jpg

[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]