忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [02:59:17] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/03/31 [22:03:46] (Wed)

マンサク科/常緑小高木/原産:中国

トキワマンサクの変種。庭園木として植栽される。3月の中頃から5月にかけて咲く。花弁は4枚、雄しべも4本なのであるが、花が密集していてわかりにくい。花弁はリボン状で、マンサク属の特徴をよく示している。

最近この色が流行りだそうです。

10032703.jpg

PR
2010/03/30 [22:23:24] (Tue)

モクレン科/落葉広葉樹

コブシは、萼(がく)が花弁の6分の1ほどの長さで細く、花弁は淡乳白色、花のすぐ下に若葉を1枚伴うことが多い。また、幹が多少曲がっており、葉も倒卵形ですこしざらついている。果実は集合果であり、にぎりこぶし状のデコボコがある。これがコブシの名前の由来である。

この場所。実が落ちている時期に行きました。
何の実なんだろうと思っていたら辛夷だったとは!驚きです!

10032702.jpg

2010/03/29 [20:00:46] (Mon)
キク科/宿根草/原産:南アフリカ

デモルフォセカとよく似ていますが、オステオスペルマムは宿根草で、専ら挿し芽で増やしますが、ディモルフォセカは、タネから育てます。 花径4~5㎝ほどの花で、長期間株を覆うように咲き続けてくれます。

色が綺麗ですよね。

10032305.jpg
2010/03/28 [17:48:26] (Sun)
モクレン科/落葉小高木

春、新葉が出る前に、骨格がしっかりした木の枝先に、濃紅色で卵形の大きな花を咲かせます。 花は上向きに咲き、全開せず半開状(開ききらない状態)に咲きます。 花色が濃い紅色は花弁の外側だでけで、花弁の内側は白または白味がかった極薄紅色です。

この色も好きですが、どっちかというと白木蓮のが好きかも???

10032701.jpg
2010/03/26 [20:36:23] (Fri)

ユリ科/多年草/原産:南アメリカ

葉にニラやネギのような匂いがあり、このことからハナニラの名がある。開花期は春で花径約4cmの星型の花が無数に咲く。花には、葉の匂いから想像できないような甘い芳香がある。ニラのように食べても特に害は無いが、まずいらしい。

今度花の匂いを試してみたいと思います。

10032304.jpg

[99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]