忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [00:08:35] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/03/13 [20:46:24] (Sat)

マンサク科/落葉高木/原産:台湾

4月頃に花を付け、雌花は球形である。この球形の花から、トゲトゲのある球形の実が生長し、ちょうどスズカケの木のように、木いっぱいにぶら下がる。落葉の後も鈴のような実だけが残っていることが多い。紅葉はモミジバフウよりも遅いが、落葉前の葉は、黄色から深紅色まで、様々に色づいて美しい。

写真は実です。足元にいっぱい落ちてました。調べてみたらこのトゲトゲがとれると、サッカーボールみたいになるそうです。

10031301.jpg
 

PR
2010/03/09 [20:09:54] (Tue)

スズラン科/常緑多年草/原産:日本~中国

竜の髯とも言う。高さ10cmほどで細い葉が多数出る。この葉が竜の髯に似ているので名付けられたといわれる。夏に総状花序に淡紫色の小さい花をつける。子房は種子を1個含むが、成熟前に破れて種子が露出し、青く熟す。

地味ですが、結構好きです。

10020718.jpg

2010/03/05 [23:10:25] (Fri)

バラ科/落葉低木/原産地:中国大陸。

実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したも言われる。

バラ科でしたか。道理で棘があるわけだ!

10020723.jpg

2010/03/04 [23:22:21] (Thu)

サルノコシカケ科

無柄で傘が棚状になるキノコの総称。「猿の腰掛け」の名の通り樹木の幹に半月状の傘を付けるものが多いが、背着生のもの、ふつうに傘が開くものもある。肉質は硬質のものが多い。

本当にちょこんと座れそうな高さにありました。
実際に目で見たのは初めてだったので、ちょっと感動しました。

10030303.jpg

2010/03/02 [20:13:28] (Tue)

ヒガンバナ科/多年草

水仙の咲き方もいろいろあります。
・ラッパ咲き :副冠の長さが花弁の長さと同じかそれ以上のもの。
・カップ咲き :副冠の長さが花弁の長さより1/3より長く花弁全体より短いもの。
・小カップ咲き: 副冠の長さが花弁の長さより1/3より短く花弁全体より短いもの。
・八重咲き :花弁や副冠が八重咲きになるもの。
・トリアンドロス咲き :下向きに咲くもの。
・シクラメネウス咲き :花弁がシクラメンの花のように反転するもの。
・スプリットコロナ咲き :副冠が1/3以上裂けているもの。

写真は「小カップ咲き」かなぁ?

10020702.jpg

[102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]