忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [04:15:59] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/02/08 [19:38:33] (Mon)

ユリ科/球根植物/別名:ブドウヒアシンス

名の由来はギリシャ語のムスク(moschos)であり、麝香(じゃこう)のことである。花色は鮮やかな青紫色だが、近年白、コバルト色なども見られる。花弁はあまり開かない。

ちょっと変わった形ですよね。色が素敵vv

10012404.jpg

PR
2010/01/29 [22:09:19] (Fri)

ジンチョウゲ科/原産地:中国中南部、ヒマラヤ地方

花は、蜂の巣がぶら下がったような形。枝が3本ずつ分岐することから「ミツマタ」と呼ばれる由来になった。
樹皮には強い繊維があり、和紙の原料になる。また虫害にもなりにくいので、1万円札などの紙幣や証紙など重要な書類に使われる。

写真では分かりづらいですが、どの枝もちゃんと3つに分かれるのが面白いです。

10012401.jpg

2010/01/27 [23:51:51] (Wed)

バラ科/多年草

甘みがあるため果物として位置づけられることが多いが、草本性の植物であるので野菜として扱われることもある。

苺狩りがこの時期人気ですね。あの練乳ってどうしてちょっとしかもらえないのか・・・
写真は実がなっていません。葉っぱだけ^^;

10012402.jpg

2010/01/26 [23:06:34] (Tue)

ヒガンバナ科/多年草

学名でもある英名「ナルシサス」はギリシャ神話の美少年の名前で、泉に映った自分の  姿に恋をして毎日見つめ続けたら  いつのまにか1本の花になってしまった。 ”ナルシスト”の名はここからくる。

ヒガンバナ科だったっていうのにびっくりです。

100207.jpg

2010/01/26 [00:15:30] (Tue)

ツツジ科/常緑小低木/英名:ヒース

高さは20センチメートルくらいのものから3メートルに及ぶものもあり、晩冬~春先に淡いピンクの花を枝一面につける。花の中心のおしべが目立つのでこの和名がついた。

小さくて可愛らしい花です。

10012403.jpg

[105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]