忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [04:14:58] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/01/24 [23:39:35] (Sun)

ウコギ科/常緑低木

20cm以上もある大きな葉をつける。葉はつやがあり、やや厚手。形は文字通り掌状だが、7つまたは9つ(奇数)に裂けており、8つに裂けることは無い。学名のFatsia は日本語の「八」(古い発音で「ふぁち」か)または「八手(はっしゅ)」に由来するという。

花は晩秋に咲くそうです。今は冬。実が写真みたいに丸くなっていました。春には黒く熟すそうです。
昔の人はこの実を鉄砲玉に見立てて遊んだそうですよ。

10010210.jpg

PR
2010/01/24 [00:09:52] (Sun)
何かの実だと思います。
つた性のもので、木に巻きついている感じ。
この時期に実がなっている。
もしこれが何だかわかる方何だか教えて下さいー!

10011002.jpg
2010/01/22 [23:53:59] (Fri)

ヒガンバナ科/原産:南アフリカ

漢字で書くと「君子蘭」です。「蘭」という字がつきますが、蘭の仲間とは全く関係ありません。開花時期は4から5月ではな茎を伸ばし、頂点に10数輪の花をつけます。茎が細めで長い「普通種」と葉が丸めで短めの「ダルマ系」と呼ばれるグループに分けられます。葉にきれいな斑が入るものもあります。花の色は橙色で、変種で黄色やクリーム色もあります。日本では品種改良の歴史も古く、古典植物の分類に入れられます。

今1月なんですが^^;花が咲いてます。

10010902.jpg

2010/01/22 [00:19:01] (Fri)
ロウバイ科/落葉低木

よく栽培されているのはソシンロウバイで花全体が黄色である。ロウバイの基本種は、花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色である。
唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。

今丁度花盛りですよね。
スゴク良い匂いがするんですよ。

10010212.jpg
2010/01/20 [00:07:26] (Wed)
花が開ききらず筒状にとどまるものがワビスケ系のツバキの特徴です。茶花として好まれるようです。

昨日の続き。こっちは、白のワビスケです。

10010203.jpg
[106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]