[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウコギ科/常緑低木
20cm以上もある大きな葉をつける。葉はつやがあり、やや厚手。形は文字通り掌状だが、7つまたは9つ(奇数)に裂けており、8つに裂けることは無い。学名のFatsia は日本語の「八」(古い発音で「ふぁち」か)または「八手(はっしゅ)」に由来するという。
花は晩秋に咲くそうです。今は冬。実が写真みたいに丸くなっていました。春には黒く熟すそうです。 昔の人はこの実を鉄砲玉に見立てて遊んだそうですよ。
ヒガンバナ科/原産:南アフリカ
漢字で書くと「君子蘭」です。「蘭」という字がつきますが、蘭の仲間とは全く関係ありません。開花時期は4から5月ではな茎を伸ばし、頂点に10数輪の花をつけます。茎が細めで長い「普通種」と葉が丸めで短めの「ダルマ系」と呼ばれるグループに分けられます。葉にきれいな斑が入るものもあります。花の色は橙色で、変種で黄色やクリーム色もあります。日本では品種改良の歴史も古く、古典植物の分類に入れられます。 今1月なんですが^^;花が咲いてます。