忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/19 [04:53:43] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/02/19 [21:25:49] (Fri)

キク科/多年草/別名:モチグサ(餅草)

春の若葉は「ヨモギ摘み」でお馴染み。古くから邪気を払うと信じられ、端午の節句に菖蒲(しょうぶ)とともに浴湯にこれを入れる。秋、9~10月頃に茶色っぽい花が咲く。

茶色の花?1M??とびっくりしましたが、ネットで写真を見て納得。確かに見たことある。あれがヨモギだったんだ。春の地べたにへばりついているのとは大違い!!!ちょっと目から鱗でした。

10020713.jpg

PR
2010/02/17 [21:18:45] (Wed)

サクラソウ科/多年草

地中浅くに根茎があり、よく繁殖して群生する。葉は数枚根生し、長楕円(ちょうだえん)形で縁(へり)に切れ込みがあり、柔毛を密生し、葉柄は長い。4~5月、20センチメートルほどの花茎を出し、先端から車軸状に紅紫色の花を数個開く。花は5弁、径約2センチメートル、花弁の先端に切れ込みがあり、基部は筒状となる。萼(がく)は5裂する。雄しべ5本、雌しべは1本。

軽井沢町はサクラソウを町花に指定しているそうです。何となく春が来たような気がする花ですよね。

10020707.jpg

2010/02/11 [20:24:05] (Thu)

別名に好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、匂草(においぐさ)などがある。
天文 (日本)14年(1545年)4月17日に当時の天皇が、京都の賀茂神社に梅を奉納したと『御湯殿上日記』にあることにちなみ、「紀州梅の会」が新暦の6月6日を梅の日に定めている。

写真は紅梅です。

10020703.jpg

2010/02/10 [22:14:00] (Wed)

バラ科/落葉高木

花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、またはピンクから赤。葉は互生で先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。果実は2センチメートルから3センチメートルのほぼ球形の核果で、実の片側に浅い溝がある。6月頃に黄色く熟す。七十二候の芒種末候には「梅子黄(梅の実が黄ばんで熟す)」とある。梅には300種以上の品種があり、野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。梅の実を採るのは主に豊後系である。

写真は白梅(多分白加賀(しろかが))です。

10020704.jpg

2010/02/09 [23:24:31] (Tue)
アブラナ科/食用/観賞用

春、一面に広がる菜の花畑は壮観で、代表的な春の風物詩でもある。大別して、蕾の目立つ頭頂部をまとめたタイプと、掻き取った脇芽(蕾が無い)を袋詰めにしたタイプが主流となっており、前者は在来種アブラナ系、後者がセイヨウアブラナ系とされる。セイヨウアブラナは固く筋っぽくなりやすい反面、在来種より苦みが少なく甘みが強い特徴がある。
 
春の花って黄色が多いと思うのは私だけ?

10020701.jpg
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]