[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キク科/多年草/別名:モチグサ(餅草)
春の若葉は「ヨモギ摘み」でお馴染み。古くから邪気を払うと信じられ、端午の節句に菖蒲(しょうぶ)とともに浴湯にこれを入れる。秋、9~10月頃に茶色っぽい花が咲く。
茶色の花?1M??とびっくりしましたが、ネットで写真を見て納得。確かに見たことある。あれがヨモギだったんだ。春の地べたにへばりついているのとは大違い!!!ちょっと目から鱗でした。