忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [21:23:44] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/04/10 [20:22:25] (Sat)

イネ科/雑草

水田、畑地、路傍、空き地など、特に耕起前の水田では群生している。葉は線形で細長く、幅が狭くて軟らかい。春早くから株になって茎が目立つ。茎は空洞で節をやや高い。茎先に円柱状の細長い花穂を出す。花穂は緑色で、多数の小穂が密着する。花期には花穂に黄褐色の葯がつくのでよく目立つ。

真ん中の花穂を抜いて、草笛にしたりしませんでした???

10032723.jpg

PR
2010/04/09 [23:52:30] (Fri)

キンポウゲ科/原産:ヨーロッパ・地中海沿岸・西アジア

本来クリスマスローズとは、クリスマスの頃に咲く原種の‘ノイガー’を指します。2~3月に咲くオリエンタリスは、キリスト教の四旬節(レント)の頃に咲くので‘レンテンローズ’と呼ばれます。日本では一般的に、まとめてクリスマスローズと呼ばれています。花弁に見えるのはがく片です。花弁は退化して蜜管(蜜の出るところ)となっています。

地味な感じですが、春が来たんだなと感じる花です。

10032302.jpg

2010/04/08 [21:09:58] (Thu)
ハナシノブ科/多年草/別名:ハナツメクサ(花詰草)/原産:北米

4-5月頃にサクラに似た形の淡桃、赤、薄紫、あるいは白色の花を咲かせる。葉形やその匍匐性などから芝桜と名付けられた。葉は1センチ程度と小さく披針形で硬い。よく枝分かれし地面を覆い尽くすように密生する。

シバザクラと言うと、一面綺麗な紫色のカーペットで感動するイメージですよね。こうしてそばでじーっと見ると素朴な花なんですね。

10032714.jpg
2010/04/08 [00:08:57] (Thu)
スミレ科/多年草

スミレに似ているが、以下の点が違う。
全体に小さいこと。葉の大きさでは1.5-4cm(スミレでは2-9cm)、花は径1-1.5cm(スミレでは2cm)、と、それぞれ一回り小さい。
葉は三角形で、基部はハート形、葉柄に翼がない。スミレでは葉は三角に近いが細長くなることが多く、基部はハート形にはなりにくく、また葉柄にははっきりした翼がある。

雑草のように野性味あふれながら咲いてました。

10032713.jpg
2010/04/06 [23:37:58] (Tue)
スミレ科/一年草

パンジーは交配が進み、黄金色、オレンジ色、紫色、スミレ色、黒(濃青による)など多彩な色彩をもっている。わずかに重なった2枚の上側の花弁、2枚の脇の花弁、下側3枚の花弁が結合するヒゲ、およびわずかな切れ込みを持つ1枚の下側の花弁からなる。

こうやってみると、蝶々みたいに見えませんか?

10032712.jpg
[97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]