忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [15:09:45] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/05/29 [17:05:50] (Sat)

サトイモ科/多年草/原産:南アフリカ/別名:カイウ(海芋)

数十センチの花茎を伸ばして、茎の頂に漏斗状に巻いた純白の仏炎苞をつける.葉は倒心臓形でしばしば白い斑点があり、柄は太長く、基部は鞘状になる.花は黄色で花序軸上に密集、白色の漏斗状に巻き込んだ苞(ほう)に包まれ肉穂花序をなす.肉穂花序は仏炎苞よりも短い.仏炎苞は通常内巻で花序を取り囲む.丈は70~90センチ.

お花屋さんでしか見られない花かと思ってましたが、最近は庭で普通に育てられてるんですね。あちこちで見かけました。

10050909.jpg

PR
2010/05/28 [23:02:36] (Fri)

バラ科/落葉低木/別名:スズカケ/原産:中国(中南部)

高さは1.5mになる。枝は細く、先は枝垂れる。葉は互生し、葉先は鋭頭で、形はひし状狭卵形になる。春に白の小花を集団で咲かせる。この集団は小さな手毬のように見え、これが名前の由来となっている。

昨日がオオデマリだったので、今度は小さい方で。
 

10050912.jpg

2010/05/27 [22:04:59] (Thu)

スイカズラ科/落葉小低木

開花時期は、  4/20頃~  5/15頃。紫陽花を白くしたような花。紫陽花より1ヶ月ほど早く開花する。別名  「手鞠花」(てまりばな)。       

花が白くて綺麗でした。

10050902.jpg

2010/05/26 [22:15:27] (Wed)

モクセイ科/常緑蔓性植物/原産:中国

蔓性か低木状で、熱帯、亜熱帯に多く、葉は3~7個の小葉からなる羽状複葉.花は黄、白などの先が4~9裂した筒状花で強い芳香がある.

良い香りがするなーと思ったらジャスミンでした。良い香りの花は「モクセイ科」になるのかしら??分類って面白いですね。

10050916.jpg

2010/05/25 [23:44:39] (Tue)

キク科/越年草

沿いや造成地などの荒れ地、公園や林縁など、様々な立地に生育する。痩せ地に生育すると10cmほどの小型でかわいいが、栄養分の多い場所では株立ちとなって高さ1m近くの花茎を形成することもある。ロゼットを形成し、春から夏にかけて長い花茎を形成し、次々と花を咲かせる。種子には冠毛があり、風に乗って散布される。

写真を撮ったのは銀行の駐車場。アスファルトの隙間からにょきっと育ってました。たくましい・・・

10050504.jpg

[89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]