忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [13:55:45] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/07/04 [14:50:29] (Sun)

ゴマノハグサ科/多年草/別名:サギゴケ

花期は春~初夏。花は紫(たまに白)で、中央の黄褐色の部分に毛が生えている。花の上唇は深裂するが、裂け目の角度が浅くわかりにくいことがある。匍匐茎で広がっていく。

何処でも見かける雑草ですが、調べるまで名前知らなかったなぁ。

10050929.jpg
 

PR
2010/07/02 [22:40:31] (Fri)

シソ科/一年草あるいは越年草/別名サンガイグサ(三階草)

葉は対生で縁に鈍い鋸葉があり、下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く。花期は3~6月、上部の葉脇に長さ2cmほどの紫で唇形状の花をつける。閉鎖花が混じることが多い。成長した際の高さは10~30cm。

判りづらいですが、紫いろの花なんですよ。

10032720.jpg

2010/07/01 [21:12:48] (Thu)

ラン科/宿根草

日本、台湾、中国原産の地生ランで、日向の草原などに自生する。地下にある偽球茎は丸くて平らで、前年以前の古い偽球茎がいくつもつながっている。葉は、最も新しい偽球茎から根出状に3枚から5枚程度出て、幅の広い長楕円形で、薄いが堅く、表面にはたくさんの縦筋が並んでいる。花期は4月から5月。花は紫紅色で、30から50cm程度の花茎の先に数個つく。花弁は細長く、あまり開ききらないような感じに咲く。

ずっと名前が判らなくて困ってました。判ってすっきりしました^0^

10050933.jpg

2010/06/30 [21:53:59] (Wed)
キク科/耐寒性一年生植物。越年草のものもあり。原産:ヨーロッパ

ドイツの国花。春から夏にかけて色とりどりの花が咲く。鯉のぼりの柱の先につける矢車に似ていることから「矢車菊」の名前になった。

似ている花に「ニゲラ」があるそうです。

10050931.jpg
2010/06/30 [00:59:30] (Wed)

バラ科/落葉高木

詳細は2010/02/10の記事へ。

写真は梅の実です。
まだまだ青いですね。
日曜に見てきたら既に人の手でもがれた後でした^^;

10060617.jpg

[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]