忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [11:33:12] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/07/10 [23:00:39] (Sat)

フクロソウ科/多年草

茎は約30-40cmに伸び、葉は掌状に分かれる。紅紫色または白紫色の花は夏に開花し、花弁は5枚(紅紫花種は西日本に、白紫花種は東日本に多く見られる)。秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見える事から、ミコシグサとも呼ばれる。

植物名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味するそうですよ。

10050943.jpg

PR
2010/07/08 [22:48:39] (Thu)

グミ科/常緑または落葉の低木

葉は互生し、葉や茎には毛が多い。また茎にはとげがある。花は両性または単性、がくは黄色で筒状、先が4裂し、雄蕊が4本つく。花弁はない。挿し木、取り木、接ぎ木などで簡単に増やせる。前年枝の節から伸びた新梢に開花結実する。開花後がくの基部が果実を包んで肥厚し核果様になる。果実は楕円形で赤く熟し、渋みと酸味、かすかな甘味があって食べられる。形はサクランボに似る。

食べたことがありません。美味しそうなんだけど、「リコピンを多く含むが、種によってはタンニンを含むため、渋みが強いことがある。ときおり虫が入っていることもあるので注意が必要である。」とか読んでしまうとちょっと尻込みしてしまいます^^;

10060612.jpg

2010/07/07 [21:37:03] (Wed)

フトモモ科/常緑小高木/原産:オーストラリア

別名、カリステモン、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。5~6月頃に開花し、花弁は緑で小さくて目立たないが、赤(ときに白)の長い花糸が目立つ。穂状花序をなし、花序全体がブラシのように見える。花序の先から枝が伸びるという珍しい特徴を持つ。

果実には粉状の種子が入っており、オーストラリアでよく起こる森林火災が起こると割れて種子を放出するそうです。たくましいですね。

10060611.jpg

2010/07/06 [20:33:01] (Tue)

スイカズラ科/常緑つる性木本

若い枝は毛が密生し、葉は、木質のつるに長さ3-8mmの葉柄をもって対生する。葉身は卵形から長楕円形で、長さ2.5-8cm、幅0.7-4cm。毛は葉の裏面に多く、表面は少ない。なお、葉は全縁だが、幼い枝では粗い鋸歯が出ることがある。花は5-7月に咲き、甘い香りがある。花弁は筒状で、先の方は上下2枚の唇状に分かれ上唇はさらに4裂、はじめ白いが徐々に黄色くなる。そのため、一つの枝に白い花と黄色い花が同居することが珍しくない。後述の異名である金銀花はこれによる。果実は径5-7mmの液果で9-12月に黒熟する。

別名は冬場を耐え忍ぶことから「ニンドウ(忍冬)」と言うそうです。

10060605.jpg

2010/07/05 [23:32:49] (Mon)

アオイ科/二年草/原産:ヨーロッパ

草丈は約1メートルくらいになります。 葉の基部は心臓形、上部はやや円形で波うち、浅く5~7裂して、葉の縁には鋭鋸歯(きょし)があります。 花は、6~8月まで咲き、葉腋(ようえき)から柄を出してその先につき、特徴がある紅紫色の5弁花を5~6個つけて、下から咲き上がります。

素朴なんですが、色が渋くて良い感じ。

10060614.jpg

[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]