忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [07:06:33] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/08/21 [23:42:47] (Sat)

ザクロ科/落葉小高木

6~7月開花。普通一重の赤だが花石榴は八重。花径5~8cm枝が繁り花をたくさんつける。よく熟れると甘くて美味しい。生食したりジュースにする。果実は豊穣を思わせるし希望や不死のシンボルだった。

花石榴かな?とも思ったんですが、実があったので、石榴なのかな?と思ってみたり。

10071811.jpg

PR
2010/08/19 [22:31:17] (Thu)

フウチョウソウ科/一年草/原産:熱帯アメリカ

4枚の花びらで長いめしべがとてもよく目立ちます。茎にはやや長い細かいとげがあります。花色は白~ピンク~淡い赤紫などがあります。夏~晩秋までよく花を咲かせてくれます。

別名「クレオメソウ」というそうです。花の形が確かに蝶の羽みたいですよね。

10080802.jpg

2010/08/16 [10:14:53] (Mon)

ヒガンバナ科/多年草

花期は夏で、葉の間の真ん中から太くてまっすぐな茎を上に伸ばし、先端に多数の花を散形につける。花序ははじめ苞に包まれ、開花時にはこの苞は下に垂れる。花は短い柄の先にあって白く細長い6枚の花被を持ち、花弁の根本の方は互いに接して筒状、先端部はバラバラに反り返る。花は日没前後から強い芳香を発するようになり、大型のスズメガ科のガが吸蜜に訪れて花粉を媒介する。

この●●科っていう分類って一体誰が決めたんだろう。面白いですね。

10080801.jpg

2010/08/11 [22:07:55] (Wed)

ヒガンバナ科/球根草

夏~初秋に花を咲かせる。葉は細長く、土から直接出ている。一本の花茎に対して、花は1つだけである。別名レインリリー。

去年この花の写真が撮れなくて悔しかったのでリベンジ。別名、可愛いですね。

10080807.jpg

2010/08/10 [23:50:22] (Tue)

シソ科/宿根草/原産:地中海北岸

大きく分類するとサルビアの一種。白、赤などいろんな色のものがある。葉っぱをもむと、ミントのような爽やかな香り♪

白と赤が混在してて面白いなぁと思いました。

10080803.jpg

[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]