忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [03:16:43] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/09/12 [23:48:23] (Sun)

クリの堅果はいわゆるイガに包まれている。堅果の渋皮にはタンニンが含まれているが、種子の内部には含まれていないので、そのままで食べることができる。果実全体としては、厳重な防御装置をもっているものの、種子に関してはどうぞ食べて下さいと言わんばかりである。食べる部分は子葉であり、双葉の部分に大量のデンプンなどの栄養分が貯蔵されている。コナラやクヌギなどのドングリはタンニンの含有量が高く、人間が食べるためには高度な加工技術を必要とする。簡単に食べることができ、しかも大きくておいしいクリの種子は、古代から重要な食物であったに違いない。

栗の話再びです。 こういうの見ると秋だなぁって感じます。

10080109.jpg

PR
2010/09/11 [22:49:20] (Sat)

アカバナ科/越年草/原産:北アメリカ

茎は太く大きく直立して高さが1.5メートルにも成長し硬い毛があります。 葉は、長楕円形で先端は尖ります。 花は、8~9月に、黄色い大型で約8センチで、4弁花、細長いがく筒が柄のように見えます。 花は、普通の花と違い、夕方咲いて、翌朝しぼみます。 果実は、円柱形で熟すと4裂して、黒い種子を撒きます。

雑草は黄色い花が多いと聞いたんですが、確かに!って思ってしまいました。

10080102.jpg

2010/09/10 [23:09:49] (Fri)

ユリ科/多年性球根
鱗茎は扁球形、葉は披針形で長さ約15センチ.茎頂に放射相称の白い漏斗状の花を横向きに単生または総状花序につける.花は芳香があり、内外花被片は3枚ずつで雄蕊は内外2輪に3本ずつ.

ユリはたくさん種類があるので、あっているかどうかわかりませんが。多分カサブランカ。華やかですよね。

10071818.jpg

2010/09/09 [23:35:44] (Thu)
カリンの写真は一度載せたことがあるので、今回はカリンの花の話。
花は、4~5月ころに短枝の頂上に1個咲きます。花弁(かべん)は5枚で淡紅色の楕円形で、花径は2~3センチで、花弁の基部は短柄様となっているそうです。
カリンの木って、実がなって「あ、ここにカリンの木があったんだ!」って気が付くんですよね。
今度いつか花を写真に撮りたいなぁ。

10082909.jpg

2010/09/08 [23:50:00] (Wed)
背丈以上ありました。
何だかわかりません。
葉も、顔以上大きい葉でした。
何だかご存知の方教えて下さいー!
10082903.jpg
[75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]