忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/17 [23:36:07] (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/12/02 [23:52:12] (Thu)

タデ科/多年草

開花期間は主に初夏から晩秋にかけて、花は小花が球形にまとまっており、内部には種子が成熟する。葉にはV字形の斑紋があり、茎はほふく性。

ピンクで丸っと可愛い花ですが、雑草並の生命力だそうです。元気良いです。

101202.jpg

PR
2010/11/30 [22:16:05] (Tue)
ウリ科/多年草

実は果実は直径5~7cmの卵型形状で、形状は楕円形や丸いものなど様々。10月から11月末に熟し、オレンジ色ないし朱色になり、つるがからみついた枯れ木の中でポツンと目立つ。鮮やかな色の薄い果皮を破ると、内部には胎座由来の黄色の果肉にくるまれた種子がある。この果肉はヒトの舌には舐めると一瞬甘みを感じるものの非常に苦く、人間の食用には適さないが、鳥が摂食して種子を運んでいる。中にある黒褐色の種子はカマキリの頭部に似た特異な形状をしている。

昔の人はこの実を割って、足に塗ると足が早くなるといっていたようです。本当かどうか調べましたが、かつて、しもやけの薬として実から取れるエキスが使用されたくらいでした。

101130.jpg
2010/11/30 [00:56:06] (Tue)
国宝講堂の傍に立つ二本の楷の木。不思議なことに、片方は赤く、もう片方は黄色に紅葉するそうです。

写真はその葉っぱ。

101129.jpg
2010/11/13 [23:13:14] (Sat)

ウラボシ科/常緑多年草/原産:オーストラリア

熱帯地域に生え、「ココやし」などの樹木に着生します。大型の「びかくしだ」です。「プラティケリウム・スペルブム」に似ていますが、胞子葉に2個の胞子嚢をつけるのが特徴です。

名前が何かの呪文みたい^^;誰かが「鹿の角」と表現していました。た、確かにー!

101113.jpg

2010/11/12 [22:50:40] (Fri)

タコノキ科/常緑樹

茎の途中から多数の気根を伸ばし、茎を支える。太い気根がタコの脚(あし)のようにみえるので名がついた。雌雄異株。雌株は長さ約20センチメートルのパイナップル状の果実をつけ、成熟すると橙黄(とうこう)色になり、種子は食用とする。

漢字にすると「美容」っていうのも、タコノキ科があるのも、本当に根がタコの足みたいなのもびっくりです。

101112.jpg

[70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]