忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [01:34:14] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/11/06 [21:17:35] (Sat)

オミナエシ科/多年草

夏までは根出葉だけを伸ばし、その後花茎を立てる。葉はやや固くてしわがある。草の丈は60-100cm程度。8-10月に黄色い花を咲かせる。秋の七草のひとつ。

写真は植物園で撮りました。ひとつひとつちゃんと名前がわかるようになっていて綺麗でまた行きたいと思った植物園です。

101106.jpg

PR
2010/11/05 [23:56:49] (Fri)

タデ科/多年生草本(宿根草)

細く真っ直ぐに伸びた花穂(総状花序)に、米粒大の小花(実は萼)を疎らに付けます。比較的地味な草花であまり目立ちません。花茎には多数の節があり、葉は緑色が主ですが、稀に斑入りのものもあります。葉形は、楕円形で、互生し、表面に産毛が生えています。花名は、花被片が4つに深裂し、上3つは赤く、下1つは白いので、祝儀袋に掛かっている赤白の水引に例えられ命名されました。

写真わかりづらくてすいません^^;

101105.jpg

2010/11/04 [22:49:10] (Thu)

キバナアキギリ (黄花秋桐)

シソ科/多年草

花は、8~10月ころ、茎の先端に花穂を出して、唇形の黄色~紅紫色の花を数段つけます。 この花の特徴はなんといっても花の上部先端から飛びだした赤紫の糸のようなもの。これは花柱(雌しべの一部)だそうです。じゃあ雄しべはというと、花の中央にある赤紫色のノドチンコのようなものがそれです。ただしそれは雄しべの一端であり、花にもぐり込んだ虫がそこを押すと、雄しべの反対側がシーソーの原理で虫の背中に花粉を押しつけるのだそうです。なかなか凝ったつくりとなっています。

101104.jpg

2010/10/31 [02:32:59] (Sun)

タデ科/一年草/別名:トゲソバ(棘蕎麦)

茎は赤みを帯びた部分が多く、四稜があり、稜に沿って逆向きの鋭い棘が並んでいる。柄のある三角形の葉が互生し、さらに茎を托葉が囲む。葉柄と葉の裏にも棘がある。5-10月ごろ枝先に10個ほどの花が集まって咲く。花は花被の基部が白色で先端が桃色。花後には黒色の痩果がつく。

和名「継子の尻拭い」は、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ている。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる・・・だって^^;
旅行とは関係ないのですが、今迄不明だった子の名前がわかったのでついでに更新!

10012009.jpg

2010/10/29 [22:23:28] (Fri)

トウダイグサ科/落葉高木/別名:トウハゼ・カンテラギ

葉が美しいことなどから公園や街路樹などによく植栽されている。紅葉は赤色に紫と黄色が加わったような、あざやかな色である。6~7月頃に枝先に長い穂状の花序が形成される。雌花は根元付近に少数付き、残りは雄花である。秋に果皮が割れると中から白い粉に包まれた種子が出てくる。この白い粉はロウであり、冬でも枝先に付いていることが多い。

写真は紅葉前、実もまだ青い。

101029.jpg

[72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]