忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [07:03:26] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/09/07 [22:33:40] (Tue)
去年も書いたので、今日は花言葉を。
フウセンカズラの花言葉は「あなたとともに、飛び立ち」だそうです。
種が黒丸に可愛いハート模様だそうで。
今度写真撮りたいなぁと思う今日この頃。
10082910.jpg
PR
2010/09/06 [20:46:47] (Mon)

米(こめ、rice)は、稲の果実である籾から外皮を取り去った粒状の穀物。『米』という漢字自体は籾が四方に散った様子を描いた象形文字である。しかし、この字形から「八十八」と分解出来ると見立てて米寿等の言葉に利用されている。また、日本では水稲を作る際の手間の多さを「籾から育てて食べられる様にするまでに八十八の手間がかかる」とたとえられている。

一年続けていくとかぶらないネタが無くなってくるんですよー(苦しい言いわけ)

10082900.jpg
 

2010/09/04 [00:10:41] (Sat)

ミカン科/常緑低木

日本の代表的な果物であり、冬になれば炬燵の上にミカンという光景が一般家庭に多く見られる。単に「ミカン」と言う場合も、普通はウンシュウミカンを指す。月の上~中旬頃に3cm程の白い5花弁の花を咲かせ、9月から12月と品種によって様々だが、5-7.5cm程の扁球(へんきゅう、つぶれた球)形の実は熟すにしたがって緑色から橙黄色に変色する。

写真はまだまだ青い実です。これからどんどん美味しそうな色に変化するんですね。楽しみだー!

10082906.jpg

2010/09/02 [21:02:04] (Thu)

ネギ科/多年草/緑黄色野菜

鱗茎は長卵形で、鱗茎の下には短い根茎がある。多数に株分かれして葉を伸ばす。葉の長さは20 - 30cmで束生する。形は線形で扁平であり、ネギのように円筒形にはならない。夏には葉の間から30 - 40cmほどの花茎を伸ばす。花期は8 - 10月頃。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20 - 40個もつける。花弁は3枚だが、苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。雄蕊(おしべ)は6本、子房は3室になっている。子房は熟すると割れて黒色の小さな種を散布する。

白くてつんとして可愛らしい花ですよね。

10082905.jpg

2010/09/01 [23:36:40] (Wed)

キョウチクトウ科/常緑低木もしくは、常緑小高木

葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることからこの名がついた。葉は長楕円形で両端がとがった形。やや薄くて固い。葉の裏面には細かいくぼみがあり、気孔はその内側に開く。花はおよそ6月より残暑の頃である9月まで開花する。花弁は基部が筒状、その先端で平らに開いて五弁に分かれ、それぞれがややプロペラ状に曲がる。

枝を箸代わりにしてはいけないと良く言われてましたが、その毒の症状としては摂取した1時間後辺りに疝痛、下痢、頻脈、運動失調、食欲不振などがあるそうです。皆さんも気をつけてー!

10082907.jpg

[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]