忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [05:55:53] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/08/09 [20:54:11] (Mon)

ナス科/多年草/雑草

茎や葉に鋭いとげが多いうえ、垂直および水平に広がる地下茎および、牛糞などに混じる種子でよく繁殖し、除草剤も効きにくく、一度生えると駆除しにくい。耕耘機などですきこむと、地下茎の切れ端一つ一つから芽が出て独立した個体に再生し、以前より増えてしまう始末の悪さである。和名の「ワルナスビ」は、このような性質により付けられた。

花は白または淡青色で、ナスやジャガイモに似ていて、春から秋まで咲き続けます。果実は球形で黄色く熟したトマトに似てるけど、全草がソラニンを含み有毒なので、英語でも"Apple of Sodom"(ソドムのリンゴ)、"Devil's tomato" (悪魔のトマト)などという悪名でも呼ばれているのだとか。

10080808.jpg

PR
2010/08/07 [20:06:14] (Sat)

ウキクサ科/単子葉植物

大部分が水面に浮く浮遊性の水草で、一部に沈水性のものがある。一見、葉だけが水面に浮かんでいるように見える。この葉のように見えるものは葉と茎が融合した葉状体である。種によっては、根のないものもあるが、多くは水面下に1本~数本の根を下垂させる。通常は側面に新しい葉が出てきて、それが根を出して独立することで無性生殖する。まれに花を咲かせるが、ごく小さくて目立たない。多くのものでは、葉のそばに小さな花が顔を出す。花には雌しべ1本と、雄しべ1~2本があるだけ。

最初「水草」で検索したらヒットしませんでした。確かに浮いてるから「浮草」だわ。

10080104.jpg

2010/08/05 [22:21:52] (Thu)

ヒガンバナ科/多年草/原産:メキシコ

葉はやや扁平な線形、かわ紐状。20~30cmの花茎が伸びて、頂に直径数cmの桃色6弁花を開きます。花期は晩夏~初秋。 

サフランに似ていることから、区別する為に「もどき」とつけたとか。ちなみにサフランはアヤメ科なんだそうですよ。

10071817.jpg

2010/08/04 [23:10:48] (Wed)

キク科/多年草/別名:ダスティーミラー

葉と茎は白い綿毛でおおわれているのが特徴。6月頃、その先端に黄色の花をつける。

葉っぱが特徴的ですよね。

10080107.jpg

2010/08/01 [00:04:06] (Sun)

イネ科/多年草

日当たりのよい空き地に一面にはえ、白い穂を出す。かつては食べられたこともある、古くから親しまれた雑草である。細い葉を一面に立てた群落を作り、白い穂を出す。

猫のしっぽみたいだと思うのは私だけ?

10051607.jpg

[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]