[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヒルガオ科/多年生つる草
日本各地の野原や道端、畑、造成地などに生える。白くて強い地下径をのばして増える。葉は細い三角状で、基部の両側がほこ形に張りだす。葉腋から2~5cmの花柄をだし、3~3.5cmの花をつける。卵形の苞葉が、萼の左右につく。花柄の上部に縮れたひれがでる特徴があるので、ヒルガオと区別できる。花期は5~8月。
朝から元気に咲いてました。
ナス科/非耐寒性常緑低木/原産:ブラジル/別名:リュウノタマ、フユサンゴ
花期は5-9月頃であるが、花よりも果実を鑑賞するために栽培される。結実は8~12月頃で、直径 1 センチメートルくらいの丸い実をつけます。緑,黄色,だいだい色,赤とだんだん色を変えていきます。
ナデシコ科/一年草/原産:南ヨーロッパ
全体が白い細かい毛におおわれているのでフランネルソウとも呼ばれる。夏、枝の先端のところに5弁花が咲く。 赤い花=赤い顔、とのことで、酔っぱらった赤い顔から連想して名づけられたらしい。
ヒガンバナ科/球根草
秋植えですぐ出葉し、細長くよじれながら出てくる。花茎は早春に伸長、6月に0.7~1メートルとなり、先端に、径2~3センチメートルの筒状の花を10個ほど散形状につける。昆虫を誘うための斑点や線が入っているところに特徴がありますが、斑点のない品種も出ています 色は多彩で、白、黄、桃、橙、赤、さらには複色花もあってたいへんカラフルです。
6月に写真を撮ってそのままになってた写真です。良く見かけるんだけど、名前がわからなかった^^; よーく見ると複雑な形してますよね。