忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [12:45:48] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/06/27 [12:07:34] (Sun)

ユリ科/多年草/原産:中国

ユリに似た細長い花を咲かす。強い芳香がある。夕暮れから咲き、朝には萎みます。

お友達に頂いた写真です。多分八重咲きのタマノカンザシでは??とのことです。ユリ科だからきっと良い香りなんだろうな。
珍しい写真をいつもありがとうございます!

100627.jpg

PR
2010/06/25 [00:42:04] (Fri)

ドクダミ科/宿根草

林などの湿った半日陰地に自生し、特有の臭気がある。住宅の回りでも、日当たりの良くないところに生えていることがある。開花期は5~7月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞(花弁に見える部分)のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。本来の花には花弁もがくもなく、雌しべと雄しべのみからなる。別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。

去年この花の写真を撮ろうとして、時期を逃して写真が撮れませんでした。今年はばっちり撮れて良かった。

100601.jpg

2010/06/24 [00:45:23] (Thu)

ヒガンバナ科/多年草/原産:南アメリカ

夏場、ユリに似た六弁の大きい花を2-4個つける。花の色は白・赤・など。春植え球根の代表種で、こぶし大の球根は成長が早く4月に植えると1ヶ月後には開花する。ヒガンバナ科のほかの植物と同じく、球根などにリコリンを含み有毒。

ヒガンバナ科というのにびっくりです。

10051602.jpg

2010/06/22 [23:59:09] (Tue)

アカバナ科/多年生植物

草丈は30-60cmくらい。葉は披針形で互生する。5-7月頃に、4-5cmくらいの大きさの、白または薄いピンク色の花を付ける。花弁の数は4枚で、8本の雄蕊と、先端が十字型をした雌蕊がある。名称の由来は、宵に咲くツキミソウと違って、昼間にも開花していることによる。

シンプルなんですが、可愛らしい花です。

10051604.jpg

2010/06/21 [20:43:14] (Mon)

オトリギソウ科/半落葉小低木/原産:中国

花の形が良く梅に似ており、色が黄色であることが名前の由来である。株立ち上に枝が出て、ゆるやかに枝垂れる。葉は対生で長い楕円形。暖かい地方では落葉しないことが多い。初夏、枝先に濃い黄色で、五弁の花を次から次に咲かせる。

オトリギソウは「弟切草」と書くそうです。何かちょっと怖い。

10060608.jpg

[85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]