[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミカン科/常緑小高木
2009/12/15に書いたユズの花が咲きました。 白くて素朴な花です。今年もたくさん実をつけてくれるといいなぁ。
バラ科/多年草
2010/04/15の花が実になったので、パシリ。 でもって、実は見事鳥に食われました。 鳥って頭良いよなぁ。
マメ科/一年生草本/原産地:南ヨーロッパ
草丈は、40㎝前後。細い花茎の上に細長い花穂を見せる。長さは3㎝前後。花色は英名の通り紫がかった赤色である。
これ、田んぼ(空き地?)一面に咲いてました。赤の絨毯みたいで、圧巻でした。
マメ科/一年草または越年草
高さ50cmほど。秋に播種する。花期は3−4月で直径3cmほどで薄い紫の花弁に紫色の斑紋のある花を咲かせる。結果は5月頃から。長さ約10cmほどのサヤには3−4個の種が含まれている。和名の由来は、さやが空に向かってつくため「空豆」、または蚕を飼う初夏に食べ、さやの形が蚕に似ていることから「蚕豆」という字があてられた。酒処では「天豆」と表示している場合も多い。
別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)と言うそうです。でもやっぱり「空豆」が一番しっくりくるなぁ。