忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/18 [17:24:48] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/06/05 [21:23:17] (Sat)

ミカン科/常緑小高木

2009/12/15に書いたユズの花が咲きました。
白くて素朴な花です。今年もたくさん実をつけてくれるといいなぁ。

100605.jpg

PR
2010/06/04 [20:52:12] (Fri)
タデ科/多年生植物

日当たりのよい山野などに生える。若芽と茎は酸味があり食用になり、地下茎は薬用になる。大きめの葉に白い花。花は夏から秋にかけて咲く。漢字の「虎杖」は漢名で、「杖」は茎で、「虎」は若い芽にある紅紫色の斑点が虎のまだら模様の皮に似ているところから。   

この写真は5月の頭くらいだからまだ小さいですが、お日様の光を浴びてぐんぐん育ちます。
いつもこの子何て名前かなぁと思っていたんですが、名前がわかって勉強になりました。

10050913.jpg
2010/06/03 [22:30:57] (Thu)

バラ科/多年草

2010/04/15の花が実になったので、パシリ。
でもって、実は見事鳥に食われました。
鳥って頭良いよなぁ。

10050906.jpg

2010/06/02 [23:59:58] (Wed)

マメ科/一年生草本/原産地:南ヨーロッパ

草丈は、40㎝前後。細い花茎の上に細長い花穂を見せる。長さは3㎝前後。花色は英名の通り紫がかった赤色である。

これ、田んぼ(空き地?)一面に咲いてました。赤の絨毯みたいで、圧巻でした。

10050918.jpg10050919.jpg

2010/06/01 [23:25:54] (Tue)

マメ科/一年草または越年草

高さ50cmほど。秋に播種する。花期は3−4月で直径3cmほどで薄い紫の花弁に紫色の斑紋のある花を咲かせる。結果は5月頃から。長さ約10cmほどのサヤには3−4個の種が含まれている。和名の由来は、さやが空に向かってつくため「空豆」、または蚕を飼う初夏に食べ、さやの形が蚕に似ていることから「蚕豆」という字があてられた。酒処では「天豆」と表示している場合も多い。

別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)と言うそうです。でもやっぱり「空豆」が一番しっくりくるなぁ。

10050942.jpg

[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]