忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/16 [06:13:10] (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/08/10 [22:43:00] (Sat)

アオイ科/落葉高木

葉 : 互生し、長柄があり、大きくて薄く、卵形で浅く3~5裂する。基部は心臓形で鋸歯はない。
花 : 6~7月に、枝先に大形の円錐花序を出す。雄花と雌花を交え黄白色5弁の小花を群生する。がく片5個で花弁はない。
果実 : 10月に熟すが、完熟前に舟形の5片に割れ、心皮の縁辺に1~5個の小球状の種子を付ける。

道を歩いてたら、街路樹に羽根みたいな実が!何の木か調べたら「青桐」が近かったです。
なので、多分「青桐」ということで。(お友達調べによる)

130810.jpg









 

PR
2013/08/09 [22:56:50] (Fri)
ウリ科/原産地:南アメリカ
道を歩いてたら珍しかったので写真を撮らせてもらいました。
果実は鮮やかなレモン色。
皮ごと食べられ、歯触り良く、くせがないのでサラダや浅漬けによく適するそうです。

130809.jpg











2013/08/07 [23:32:45] (Wed)

ヤマモモ科/常緑樹/別名:楊梅(ようばい)、山桜桃、火実

雌雄異株で、花期は3-4月、数珠つなぎに小さな桃色の花弁四枚の目立たない花をつける。6月ごろに黒赤色の実を結ぶ。果実はほぼ球形で暗赤色、表面に粒状突起を密生する。この突起はつやがあるので、外見的には小粒の赤いビーズを一面に並べたように見える。

1308041.jpg








図書館の入り口がぼとぼとと汚れてて、何だろう?と上を見たら。

1308043.jpg






 

丸い可愛らしい実がびっしり!
鳥がご馳走vvと騒がしい。

1308042.jpg








木びっしりと実がなって美味しそう。
調べたら「ヤマモモ」でした。
果実は甘酸っぱいそうです。

2013/08/06 [21:01:36] (Tue)
写真は6月くらいの写真です。
家の柚子の木から実が自然落下してました。
余りにも実り過ぎたら、樹としても辛いからか?
今年も沢山実ってます。

130803.jpg









2013/08/05 [23:15:56] (Mon)

葉っぱが斑入りのカラーです。ちょっと珍しいかも?

サトイモ科/多年草
130802.jpg



















 

[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]