忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/10/12 [00:52:32] (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/12/17 [23:44:48] (Tue)

キク科/多年草

1940年代にアメリカで作出された「キク」の園芸品種群。
主茎から5~10この側枝が伸びて、円錐形の草姿になり、数多くの頭花を咲かせるのが特徴。

数えきれないくらいたくさん咲いてました!

PR
2013/12/16 [21:27:43] (Mon)
詳細は209/9/27の記事で。
これは咲き終わった後の種です。
この種を割って、中の白い粉を「オシロイ」と呼んで遊んだ覚えが・・・
今考えるとどういう遊びだったんだろう???
顔に塗るわけでもなく、種割るだけだったんだけど。
子供の遊びは、不思議です。
2013/12/01 [17:56:23] (Sun)

ゴマノハグサ科(あるいはノウゼンカズラ科)/落葉広葉樹
高さは10mほどで、初夏の頃に円錐花序に淡い紫色の筒状の花をつける。葉も特徴的であり、広卵形の大きな葉をつける。

近所の方から木を切り倒すというので、頂きました。
どんな花か一番わかりやすいのが、500円硬貨の表の花です。
家族に言わせると花札の「桐」だそうですが(笑)

2013/10/20 [20:07:18] (Sun)

アヤメ科/多年草
紀元前からヨーロッパでめしべが香料・染料として利用されていた。古代ギリシアではサフランの黄色が珍重され、王族だけが使うことを許されるというロイヤルカラーとされた時代もある。
別名薬用サフランと呼んで、同属植物で観賞用の花サフラン(クロッカス)と区別する。

最初見て、クロッカスかと思いました。秋に咲く花です。

2013/10/19 [13:27:50] (Sat)
詳細は2009/10/11の記事参照。
今回は香りについて。
芳香はギンモクセイよりも強い。香りの主成分はβ-イオノン、リナロール、γ-デカラクトン、リナロールオキシド、cis-3-ヘキセノールなど。このうち、γ-デカラクトンなどはモンシロチョウなどへの忌避作用があることが判明している。
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]