散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2013/07/17 [20:41:09] (Wed)
イネ科/一年生植物/雑草
草丈は10-60cm程度になる。茎は直立し、根元はややほふくする。葉は細長く、長さ5-10cm、幅3-8mmで毛がなく縁がざらつく。葉舌はまるく毛がない。
夏(7-9月)に茎の上部にまばらに数個(多くても10程度)の小穂のついた、先が垂れる円錐花序を形成する。小穂は細い枝で垂れ下がり、卵形から楕円形で長さ1-2cm、幅1cm位で、8-18個の小花でつくられている。
小判に似た形の小穂をつけることから名付けられた。その穂はドライフラワーとしても利用される。

これどこで撮影したかというと、お城のお堀です。
水面まであと少しの切り立った石垣。
何であんな立地条件悪いところにこんなにたくさん(笑)
草丈は10-60cm程度になる。茎は直立し、根元はややほふくする。葉は細長く、長さ5-10cm、幅3-8mmで毛がなく縁がざらつく。葉舌はまるく毛がない。
夏(7-9月)に茎の上部にまばらに数個(多くても10程度)の小穂のついた、先が垂れる円錐花序を形成する。小穂は細い枝で垂れ下がり、卵形から楕円形で長さ1-2cm、幅1cm位で、8-18個の小花でつくられている。
小判に似た形の小穂をつけることから名付けられた。その穂はドライフラワーとしても利用される。
これどこで撮影したかというと、お城のお堀です。
水面まであと少しの切り立った石垣。
何であんな立地条件悪いところにこんなにたくさん(笑)
2013/07/16 [23:28:17] (Tue)
樹高1-3 mほどの低木。葉は対生で、時に三輪生となり、長楕円形、時にやや倒卵形を帯び、長さ5-12 cm、表面に強いつやがある。筒状の托葉をもつ。花期は6-7月で、葉腋から短い柄を出し、一個ずつ花を咲かせる。花弁は基部が筒状で先は大きく6弁に分かれ、開花当初は白色だが、徐々に黄色に変わっていく。花には強い芳香があり、学名の種名「jasminoides」は「ジャスミンのような」という意味がある。
10-11月ごろに赤黄色の果実をつける。果実の先端に萼片のなごりが6本、針状についていることが特徴である。また側面にははっきりした稜が突き出る。

模様みたいですね。これだけたくさんの花の壁になると豪華!

10-11月ごろに赤黄色の果実をつける。果実の先端に萼片のなごりが6本、針状についていることが特徴である。また側面にははっきりした稜が突き出る。
模様みたいですね。これだけたくさんの花の壁になると豪華!