忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/16 [09:56:01] (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/07/19 [23:44:56] (Fri)

ロウバイ科/落葉低木

葉は対生で長さ5~15cm。先端が細く伸びて尖る。花は5月から6月にかけて咲き、花期は長い。花弁は厚くて丈夫であり、これが花期の長さの秘密かと思う。花弁は反り返らず、中に包まれた雄しべなどはそのままでは見ることができない。地味な花ではあるが、香りはよく、茶花には適している。

最初見た時、花が咲き終わった後だと思ってました。これが花だとは!!!今度見つけたら香り確かめてみます。

b111de28.jpeg








 

PR
2013/07/18 [23:10:03] (Thu)
詳細は2010/07/01の記事に。
花言葉は「あなたを忘れない」「お互い忘れないように」「変わらぬ愛」「薄れゆく愛」
ちなみに紫蘭(シラン)は薬草で漢方薬として止血や痛み止め、慢性胃炎に用いられているそうです。
130708.jpg








2013/07/17 [20:41:09] (Wed)
イネ科/一年生植物/雑草
草丈は10-60cm程度になる。茎は直立し、根元はややほふくする。葉は細長く、長さ5-10cm、幅3-8mmで毛がなく縁がざらつく。葉舌はまるく毛がない。
夏(7-9月)に茎の上部にまばらに数個(多くても10程度)の小穂のついた、先が垂れる円錐花序を形成する。小穂は細い枝で垂れ下がり、卵形から楕円形で長さ1-2cm、幅1cm位で、8-18個の小花でつくられている。
小判に似た形の小穂をつけることから名付けられた。その穂はドライフラワーとしても利用される。

130707.jpg








これどこで撮影したかというと、お城のお堀です。
水面まであと少しの切り立った石垣。
何であんな立地条件悪いところにこんなにたくさん(笑)
2013/07/16 [23:28:17] (Tue)
樹高1-3 mほどの低木。葉は対生で、時に三輪生となり、長楕円形、時にやや倒卵形を帯び、長さ5-12 cm、表面に強いつやがある。筒状の托葉をもつ。花期は6-7月で、葉腋から短い柄を出し、一個ずつ花を咲かせる。花弁は基部が筒状で先は大きく6弁に分かれ、開花当初は白色だが、徐々に黄色に変わっていく。花には強い芳香があり、学名の種名「jasminoides」は「ジャスミンのような」という意味がある。
10-11月ごろに赤黄色の果実をつける。果実の先端に萼片のなごりが6本、針状についていることが特徴である。また側面にははっきりした稜が突き出る。

1307051.jpg








模様みたいですね。これだけたくさんの花の壁になると豪華!

1307052.jpg











2013/07/15 [18:39:18] (Mon)
モクセイ科/常緑小高木/別名:タマツバキ
葉は対生し、葉身は楕円形または広卵状楕円形で革質、光沢がある。縁は全縁。
5~6月に、本年枝の先に円錐花序を出し、白い花を多数付ける。(写真が6月くらいの花)
花冠は葯5mmの筒状漏斗形で、先は4裂し反りかえる。雄しべと花柱は花冠から突き出る。
果実は楕円形で黒紫色に熟す。
何で「ネズミモチ」と言う名前なんだろうと思ったら「熟した実が鼠のフンに似ており、葉がモチノキに似ているため」だそうです。
130704.jpg








[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]