[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ユリ科/多年草/別名:リリオペ、サマームスカリ
開花期は夏~秋。花は紫色の小さいもので、穂状に咲く。葉は、細長く、先は垂れる。葉は斑入りのものがあり、庭の木陰で栽培される。
やっと名前がわかりました。名前がわかって一安心。でも、蘭?ユリ科?名前とイメージが合わない気がするのは私だけ?
トクサ科/常緑のシダ植物
本州中部から北海道にかけての山間の湿地に自生するが、観賞用などの目的で栽培されることも多い。表皮細胞の細胞壁にケイ酸が蓄積して硬化し、砥石に似て茎でものを研ぐことができることから、砥草の名がある。
昔の人はこれで歯を磨いたらしいですよ。 地味な子ですが、こんな風に配置すると素敵な緑の一角になりますよね。
詳細は2009/09/11の記事に。
紫のハイビスカスよ!珍しいでっしょ!写真撮って!と家族に言われて写真を撮りました。 あんまり綺麗な花の状態ではありませんが^^;
ハイビスカスティーに用いられる花は、通常ローゼルと呼ばれる別種のものだそうです。