忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/17 [11:50:52] (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/08/24 [23:26:16] (Wed)

ユリ科/多年草

開花時期は、  4/15頃~  5/15頃。大きさ1cmほどの小さなツボ型の花を数輪つけます。花の色は白、桃色など、実は緑色から赤に変わる。
・フランスのパリの風習では、5月1日は 「鈴蘭(ミュゲー)の祭日」で、当日この花束を贈る人には幸福が訪れるという。
可愛らしいけど毒があるんですよね^^;
110824.jpg









 

 
PR
2011/08/23 [21:34:47] (Tue)
詳細は2010/05/12の記事で。
5月の写真がまだ余っているのでちょっと季節外れでも許して下さい^^;
やっぱり画素数のしっかりしたカメラで撮ると、ヘタでも綺麗に見えますねー。
紫の髭のエラそうなおじいさんって感じ。

110823.jpg









 
2011/08/20 [23:41:04] (Sat)
詳しくは2010/06/13を参照。
お友達から頂いた写真です。
こっちの方が花の状態がわかりやすいかも。
変わった形の紫陽花増えましたよね。
110729.jpg







2011/08/19 [15:47:20] (Fri)
お友達に頂いた写真シリーズ(シリーズになってるし^^;)
薄桃色のカラーです。
カラーは白とか、黄色っていうのが定番ですがこんな可愛らしい色もあるんですね。
いつも写真提供ありがとうございます^0^
110728.jpg







2011/08/18 [14:56:41] (Thu)

アヤメ科/多年草

アヤメは山野の草地に生える(特に湿地を好むことはない)。葉は直立し高さ40~60cm程度。5月ごろに径8cmほどの紫色の花を1-3個付ける。外花被片(前面に垂れ下がった花びら)には網目模様があるのが特徴で、本種の和名のもとになる。花茎は分岐しない。北海道から九州まで分布する。

コレまたお友達から頂いた写真です。(頂いたままで長い事UP出来なくてすいません!)
見分け方今迄知らなかったのですが、調べたらわかりやすいのがあったのでついでにUP。

<<アヤメ、カキツバタ、ハナショウブの見分け方>>
   ①種別/②花の色/③葉/④花の特徴/⑤適地/⑥開花期
①アヤメ/②紫、まれに白/③主脈不明瞭/④網目模様外側の花びらに黄色い模様がある/⑤かわいた所に育つ/⑥5月上旬~中旬
①カキツバタ/②青紫のほか紫、白、紋など/③主脈細小/④網目なし/⑤水中や湿った所に育つ/⑥5月中旬~下旬
①ハナショウブ/②紅紫、紫、絞、覆輪など/③主脈太い/④網目なし花の色はいろいろある/⑤湿ったところに育つ/⑥6月上旬~下旬

110727.jpg







 

[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]