忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/17 [15:18:34] (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/05/29 [00:10:45] (Sun)
キク科/半常緑~常緑多年草/原産:北アメリカ~中央アメリカ

小菊のような優しい印象の花を長期間咲かせて、ナチュラルガーデンに人気です。咲き進むにつれて花色が白からピンクに変化して、最盛期には二色咲きのように見えます。株はやや横に広がるように伸び、成長も早めです。

素朴なお花ですが、いっぱい咲いていると(しかも2色!)目を奪われます。

110527.jpg







110528.jpg









PR
2011/05/26 [00:43:26] (Thu)
何度か登場しているタンポポとその綿毛です。
こう言うの見ると、ふーと吹いて種を飛ばしたくなるか、綿毛が耳に入らないよう思わず耳をふさいじゃうのか。
貴女はどちらですか?

110524.jpg









2011/05/25 [00:58:27] (Wed)
詳細は2010/5/15にて。

前の写真も見づらいですが、こっちもわかりづらいなぁ。
5弁で、小さくて、可愛らしい花です!

110523.jpg









2011/05/24 [00:31:49] (Tue)
詳細は2010/2/28で。
その時のカメラより今のカメラのが画素数が良いからかわかりやすいかな?

110522.jpg







2011/05/23 [00:40:19] (Mon)

詳細は2010/2/19の記事で。今日は別の話。
香りの主成分はシネオール、ツヨン、β-カリオフィレン、ボルネオール、カンファー、脂肪油のパルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2などである。灸に使うもぐさ(艾)は、葉を乾燥させ、裏側の綿毛を採取したものである。葉は、艾葉(がいよう)という生薬で止血作用がある(なお、艾、艾葉には、ヨモギの他にヤマヨモギ(学名A. montana)も使われる)。若い芽や、育ち始めた若い株は、干しておいたのちに煎じて飲むと、健胃、腹痛、下痢、貧血、冷え性などに効果がある。また、もう少し育ったものは、これも干しておき、風呂に入れると良い。腰痛を始め、痔にとても良い。

でも良いことばかりではなく、ヨモギの花粉はブタクサと同様に秋の花粉症のアレルゲンなんだそうです。
しかし、裏側の綿毛採取って・・・確かに綿毛あるけど、根気がいりそうな作業ですね^^;

110520.jpg









 

[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]