忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/17 [17:15:59] (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/05/02 [09:28:21] (Mon)
マメ科/越年草/別名:カラスノエンドウ(烏野豌豆)

本州~四国・九州・沖縄の路傍や堤防などのいたるところにごく普通に生育している。秋に発芽し、春になると高さ60~150cmに達する。茎には巻きひげがあり、近くのものに絡みつくこともあるが大体は直立する。茎は全体に毛があり四角柱状。花期は3~6月でエンドウに似た小型の紅紫色の花を付ける。豆果は熟すると黒くなって晴天の日に裂け、種子を激しく弾き飛ばす。

写真は種です。
この鞘を使って草笛が出来る筈でしたが今回出来なかった。昔出来たのに!

110504.jpg







1105042.jpg
PR
2011/05/01 [21:20:16] (Sun)
ボタンが雨に当たると可哀想だと言って家族が切り花にしました。玄関がぱっと華やかになりました。

110501.jpg







2011/04/30 [20:40:35] (Sat)

ヒガンバナ科/多年草(球根植物)

スカート状の部分は副花冠で、外側の細いガクのようなものが本来の花弁らしい。葉はニラのように細い。

背丈は10~15センチ程度でちまっとしているので可愛らしい花です^0^

110426.jpg







 

2011/04/30 [01:34:58] (Sat)

バラ科/落葉小低木

別名、「朱留(しどみ)」、「地梨(じなし)」、「野木瓜(のぼけ)」、「小木瓜(こぼけ)」
実を焼酎につけてお酒にするとか。良い香りだそうですよ。

110425.jpg







 

2011/04/28 [00:56:24] (Thu)

キク科/多年生植物

2月~5月にかけて白い花をつける。頭花(花に見える部分全体)のサイズは直径3.5~4.5cmほどになる。白く見える部分は舌状花(頭花を作る1つ1つの小さな花)の花冠(「花びら」に見える部分)で、中央の花柱部は黄色である。

お友達に写真を頂きました。珍しい!いつもありがとうございます^0^

a1104244.jpg







 

[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]