忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/15 [11:04:40] (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/07/17 [21:37:33] (Thu)
ウド(独活)
ウコギ科/多年草
若葉、つぼみ、芽および茎の部分を食用とする。香りが強く、山菜として好まれる。季語、晩春。

ワラビ(蕨)
コバノイシカグマ科/山菜
春から初夏にまだ葉の開いてない若芽(葉)を採取しスプラウトとして食用にするほか、根茎から取れるデンプンを「ワラビ粉」として利用する。ただし、毒性があるため生のままでは食用にできない。伝統的な調理方法、熱湯(特に木灰、重曹を含む熱湯)を使いあく抜きしたワラビや塩漬けでは無毒化される。

春先にご近所さんから春の味覚をたくさん頂きました。
ウドは根元の太い所は千切りにしてきんぴらに、上は天ぷら。
ワラビは煮物にすると良いよとアドバイスを頂きました。
このカテゴリーは「植物」か「食べ物」か悩むな(笑)
PR
2014/07/16 [20:47:13] (Wed)
セリ科/二年草(野菜)/和名はオランダゼリ(和蘭芹)
草丈は15–20cmで、さわやかな香りを持ち、あざやかな緑色をしている。
日本では主に料理の付け合わせや飾り(デコレーション)として使われる。
独特の香りは、アピオールなどの精油成分によるもので、口臭予防、食欲増進、疲労回復、食中毒予防効果などがある。
栄養価は極めて高く、ビタミンA (βカロチン)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC など多くのビタミンを含み、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも野菜の中でも屈指である。他にも食物繊維、葉緑素、カリウムなども含み、これら栄養素の含有量は、野菜の中でもトップクラスである。
写真は自家製パセリです。
刻んで電子レンジでチンしてから、冷蔵庫で密封しないで保管すると、カラカラに干からびて、ピザとか、パスタのトッピングとして使えます。
2014/07/15 [20:50:43] (Tue)
お花を頂きました。
毎年お手伝いすると頂くんですが、今年は2束も頂き花瓶2つになりました(笑)
豪華ですよね^0^


2014/07/14 [19:41:20] (Mon)
バショウ科/常緑多年草/英名ではバード・オブ・パラダイス
草丈は1m~2m、茎はなく地際から葉の軸を長く伸ばしてその先端に50c前後の葉をつけます。葉の形は長楕円形で表面に光沢があります。円柱状の花茎を伸ばし、その先端に20cm前後のボート型の苞(ほう:つぼみを保護する葉っぱ)がつきます。苞は花茎に対して直角に近いかたちでついて先端は尖っています。苞の上部からオレンジ色の3枚の萼(がく)と1枚の青い花びらをもった、極彩色の美しい花を咲かせます。
花言葉「恋する伊達男」「気取った恋」は、極彩色の花を恋に浮かれる人にたとえたものです。
写真は5月くらいに撮影しました。
この家、梅の実が毎年たくさん実るんですが、ちっとも収穫しようとしなくて、いつも地面にぼとぼと落ちてます。
こんなに実っているのに!勿体ない!!!
2014/07/09 [20:42:23] (Wed)
詳細は2010/05/15の記事に。
秋篠宮家、眞子さまのお印ですね。
この写真は2014/05/01撮影したものです。
モコモコして可愛らしいですよね^0^


[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]