忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/15 [06:06:40] (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/01/20 [21:31:00] (Tue)
何の木なんでしょう?
樹は詳しくないので判らないのですが、12月でも紅葉せず葉が青々としていました。
もしご存知の方がいたら教えて下さい!
屋根より背の高い木でした。
PR
2014/12/26 [21:51:58] (Fri)
サボテン科/多年草/メキシコ原産
中部以南の温暖な地方で植栽されているが、沿岸域では野生化して群落を形成している場所もある。いくつかの種類・品種があるようで、棘の形・大きさや草丈などにも違いがある。
300年以上昔から日本に渡来していたらしい。葉はなく、新しい茎は平たい楕円形であるが、下部のものは丸く太る。夏、茎の縁に黄色い花を咲かせる。花弁は艶があり、雄しべはこの仲間の特徴通り、非常に多数である。果実は赤紫色に熟し、美味とはいえないが、ほんのりと甘く、食べられる。棘は数本のしっかりした棘と細い棘がある。

木みたいに見上げるほど大きなサボテンでした。
2014/12/19 [23:37:25] (Fri)
蔓もので、黄色い花、何が実るんだろうと思っていたら、へちまでした。
確か水に漬けておくとへちまのスポンジが出来るんですよね?
実ったへちまはどうなったのでしょうか?
その後が気になる!
2014/12/13 [17:58:29] (Sat)
お友達の家で頂いたお土産。
全てお友達の家で収穫したもの!立派です!
島唐辛子は通常のトウガラシよりも辛いそうです。
ころたん(ハウス栽培メロン)はうちも一緒に苗を買いに行って買ったのに、うちは収穫までいかなかった(収穫前に実が全て落ちてしまった)のに6個くらい収穫したそうです。
育てるのが上手なんですね。
2014/12/10 [21:06:52] (Wed)
メギ科/常用低木
高さは2m位、高いもので4~5mほど。幹の先端にだけ葉が集まって付く独特の姿をしている。葉は互生し、三回羽状複葉で、小葉は広披針形で先端が少し突きだし、革質で深い緑色、ややつやがある。
先端の葉の間から、花序を上に伸ばし、初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。
初節句や七五三など、お祝い事に南天の葉を添えて食べるお赤飯。赤い色は厄除けの力があると信じられ、江戸後期から慶事に用いるようになりました。
江戸時代から病気が全快した時には「難を転じて」助かった幸運の印として南天の葉を表向きに添え、逆の場合は葉を裏向きにして不幸にならないようにと願いました。
今もお祝い時にこの習慣が続いているのは、厄よけだけが理由ではありません。南天の葉には「ナンニジン」という成分が含まれており、お赤飯の熱と水分により「チアン水素」を発生させます。このチアン水素にお赤飯の腐敗を抑える作用があるのです。
お赤飯に南天の葉。先人の知恵がつまった日本ならではの美しい習慣です。
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]