散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2009/08/21 [23:54:10] (Fri)
セリ科/野菜/原産:アフガニスタン
細長い東洋系品種と、太く短い西洋系品種の2種類に大別され、ともに古くから薬や食用としての栽培が行われてきた。日本では江戸時代に栽培されていた品種は東洋系が主流だったが、栽培の難しさから生産量が減少し、西洋系品種が主流になっている。
ビタミンA、カロテンが豊富で、緑黄色野菜に分類される。カロテンの呼称がニンジンの英語名である「キャロット」に由来するように、ニンジンのカロテン量はずば抜けて多く、中くらいの半本で、1日の必要量がとれるほどである。またビタミンB・C、カルシウム、鉄も多く、栄養的価値が高い。カロテンを多く含むため、リコピンを多く含むトマトといっしょに食べると癌予防によい、と言われている。
ニンジン本来の旬は9月頃から12月頃だそうです。年中見かけるからわからなかった!写真は人参の葉です。
PR
Comment