散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2009/08/07 [22:01:48] (Fri)
キク科/雑草
種の冠毛が丸く集まっている様子が「たんぽ」(綿を丸めて布などで包んだもの)に似ていることから「たんぽ穂」と名付けられ、「たんぽぽ」になった。
英語名は「ダンデライオン」”ライオンの歯”。(フランス語の dent de lionから来ている)
独特の葉のギザギザを、荒々しい獅子の歯並びにたとえた。
関東タンポポと西洋タンポポの違い→ 花のすぐ真下のところがベリッとめくれてるのが”西洋”、 めくれないのが”関東”。
都市近辺で見られるのは、ほとんどが帰化植物の「西洋タンポポ」。(花の下のところがめくれてます)
この写真は「西洋タンポポ」です。めくれているというのは、花の部分のすぐ下の、ひらひらのことらしい。
PR
Comment