忍者ブログ
散歩の途中で見かけたあれやこれを紹介します。
2025/05/12 [12:07:19] (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/05/14 [23:10:17] (Sat)
新宿御苑の桜です。
まだ3月中旬だったので、ソメイヨシノは咲いておらず。
でも園内のあちこちで、綺麗に花を咲いて私達の目を楽しませていました。
園内には外国人の方もたくさんいて、写真を撮っていました。
外国人の方にも桜は素敵に見えるんですね。

PR
2016/05/13 [23:41:34] (Fri)
キブシ科/落葉低木
花は、3-5月の葉が伸びる前に淡黄色の総状花序につける。長さ3-10cmになる花茎は前年枝の葉腋から出て垂れ下がり、それに一面に花がつくので、まだ花の少ない時期だけによく目立つ。花には長さ0.5mmの短い花柄があり、花は長さ7-9mmの鐘形になる。萼片は4個で内側の2個は大きく花弁状、花弁は4個で花時にも開出せず直立する。雄花は淡黄色、雌花はやや緑色を帯びる。雌花、雄花とも雄蕊は8個、雌蕊は1個あるが、雌花の雄蕊は小さく退化している。
葉には長さ1-3cmの葉柄があり、互生する。葉は長さ6-12cm、幅3-5cm、葉身は楕円形または卵形で、先端は鋭形または鋭尖形、基部は円形、切形または浅心形になり、縁には鋸歯がある。
果実は径7-12mmになる広楕円形、卵形または球形で、緑色から熟すと黄褐色になる。和名は、果実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことによる。

丁度花が見頃な時期でした。こんなに垂れ下がっていると圧巻でした。


2016/05/12 [22:41:53] (Thu)
ミズキ科/落葉高木/中国の四川省・雲南省付近原産
花についた白い大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つため、日本では「ハンカチの木」や「幽霊の木」などと呼ばれる。英語では"Dove tree"(鳩の木)
花はハナミズキのような頭状花序になり、2枚の苞葉(ハナミズキの場合は4枚)に囲まれる。果実は堅果で複合果となる。
新宿御苑で撮影しました。
恐らくこれがハンカチの木(花が咲いていないから判らない^^;)、そして丸いのが実です。
かなりの高さの木でした。
2016/05/11 [23:21:34] (Wed)
詳細は2010/03/19の記事で。
似た花に「こぶし」があります。
花の形の他に、実が上向き(白木蓮)か、下向き(こぶし)かで見分けることが出来るそうです。


2016/04/30 [22:14:34] (Sat)
飛び飛び更新ですいません^^;
お友達から春の便りを頂きました。
桜はやはり良いですね^0^
いつもありがとうございます!

津山の鶴山公園に行ってきました。
紅葉の頃、行ったとこです

眼下はこんな感じ



[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/27 カエル]
[10/05 道草さん]
[10/05 カエル]
[09/20 カエル]
[07/22 カエル]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
道草さん。
性別:
女性
自己紹介:
最近ウォーキングを始めました。目標一日一万歩。朝起きるのがつらい!!!
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]